2011年03月31日
日本赤十字社って
次女が静岡へ連れて行ってくれというため 幼馴染の友だちと次女を乗せて久々に静岡へ行きました。
今回の震災の募金活動を街頭で学生たちがやっていました。
日本赤十字社への募金とありました。
私は、募金しようか迷いましたが、自分なりに郵便局や所々で気づいたら募金はしていますので今回は
なんとなく募金はよしとしてしまいました。
日本赤十字社とは名前は知っているけれど実は活動を詳しく知らないので ホームページを開いてみまし
た。

赤十字は「人道・公平・中立・独立・奉仕・単一・世界性」という7つの普遍的な原則(赤十字の基本原則)のもとに、世界最大のネットワークを持って活動する人道機関です。
「赤十字国際委員会」「国際赤十字・赤新月社連盟」「各国の赤十字社・赤新月社」の3つの機関で構成されており、日本赤十字社は世界の186カ国に広がる赤十字・赤新月社のひとつです
「人間を救うのは人間だ」は、今の私の心にはズシンと響きます。
福島の友人に思ったより早く荷物が届きました。
ありがとうメールと私のさりげなく送った物にみんなで笑ったと。

避難所生活で肌はかなり荒れてしまったから、久々にお手入れできるよって。
今日、避難所から自宅に戻れたけれど、断水は続いているから不便さは変わっていないようです。
タイに住む友人もなにか力になりたくてもう毎日気になってしかたないようですが、気持ちは、しっかり
届いているはずです。
今回の震災の募金活動を街頭で学生たちがやっていました。
日本赤十字社への募金とありました。
私は、募金しようか迷いましたが、自分なりに郵便局や所々で気づいたら募金はしていますので今回は
なんとなく募金はよしとしてしまいました。
日本赤十字社とは名前は知っているけれど実は活動を詳しく知らないので ホームページを開いてみまし
た。

赤十字は「人道・公平・中立・独立・奉仕・単一・世界性」という7つの普遍的な原則(赤十字の基本原則)のもとに、世界最大のネットワークを持って活動する人道機関です。
「赤十字国際委員会」「国際赤十字・赤新月社連盟」「各国の赤十字社・赤新月社」の3つの機関で構成されており、日本赤十字社は世界の186カ国に広がる赤十字・赤新月社のひとつです
「人間を救うのは人間だ」は、今の私の心にはズシンと響きます。
福島の友人に思ったより早く荷物が届きました。
ありがとうメールと私のさりげなく送った物にみんなで笑ったと。

避難所生活で肌はかなり荒れてしまったから、久々にお手入れできるよって。
今日、避難所から自宅に戻れたけれど、断水は続いているから不便さは変わっていないようです。
タイに住む友人もなにか力になりたくてもう毎日気になってしかたないようですが、気持ちは、しっかり
届いているはずです。
Posted by てん at
21:38
│Comments(0)
2011年03月30日
見送り
今日は、いつもの甥っ子が大学入学のため 京都へ行く日でした。

私も、掛川駅まで一緒にテンを連れてついて行きました。

が、抱っこしてホームまで行けると思ったら、駅員さんに、ケージに入れないとだめだと・・・
あらまあです。
しかたなく改札口で「いってらっしゃい。」と声をかけて見送りました。
彼は、飼育していたエビを私に「頼んだよ。」と昨夜持ってきましたが、今朝一匹すでに
これで世話をする水槽が4つになってしまいました。
昨年は我が家の長女、今年は甥っ子、そして来年は双子の甥っ子たちと・・・
小さいころからみんなで行動してましたから、我が子と同じように接していたのでさみしいなあ~
だんだんと親離れ、子離れ みんなが通る道ですね。

私も、掛川駅まで一緒にテンを連れてついて行きました。

が、抱っこしてホームまで行けると思ったら、駅員さんに、ケージに入れないとだめだと・・・
あらまあです。
しかたなく改札口で「いってらっしゃい。」と声をかけて見送りました。
彼は、飼育していたエビを私に「頼んだよ。」と昨夜持ってきましたが、今朝一匹すでに

これで世話をする水槽が4つになってしまいました。
昨年は我が家の長女、今年は甥っ子、そして来年は双子の甥っ子たちと・・・
小さいころからみんなで行動してましたから、我が子と同じように接していたのでさみしいなあ~
だんだんと親離れ、子離れ みんなが通る道ですね。
Posted by てん at
10:42
│Comments(0)
2011年03月29日
ウォーキング


履いて歩いて代謝するというシューズで、今日も三匹と汗ばむ距離を散歩しました。
木々が芽吹き今朝も、春を感じました。
近所の友だちが、被災したお宅に水を送ったと聞いて、いわき市の避難所にいる友人に電話をし、必要なものはないか聞いてみました。
相変わらず遠慮するから、とにかく言ってよと半ば強制的にメールしてもらいました。
子どもたちの下着や靴下だと。
我が家隣がしまむらですから さっそく購入。

しまむらから500円で送ってくれます。
風呂は4日に一回隣町の温泉に連れて行ってもらうそうですが、毎日入浴できる私たち、申し訳ないなあ。
少しだけど役に立てたかなあと今日は嬉しい気持ちになりました。無事に着けばいいのですが。
Posted by てん at
15:06
│Comments(0)
2011年03月28日
今朝はひさしぶりに散歩で
体調崩したり、娘の用事だったり、思いがけないことが起きたりと、ワンコのことはそっちのけで
今朝は久しぶりに散歩をしました。 三匹とも大喜びです。

公園にバディーとシェリーが・・ 二匹のボールをもらってテンくん大喜びで走ってました。
グリとチップは、ボールには全く興味がありません。 彼はボール遊びが大好きです。


まだ肌寒い日々ですが、春の訪れを感じながらの散歩は気持ちのいいものでした。
先週末に 大きな出来事がありました。
動揺や、心配をしましたが、あらためて家族の絆や助け合うこと、思いやることの大切さを痛感しました。
今朝は久しぶりに散歩をしました。 三匹とも大喜びです。

公園にバディーとシェリーが・・ 二匹のボールをもらってテンくん大喜びで走ってました。
グリとチップは、ボールには全く興味がありません。 彼はボール遊びが大好きです。


まだ肌寒い日々ですが、春の訪れを感じながらの散歩は気持ちのいいものでした。
先週末に 大きな出来事がありました。
動揺や、心配をしましたが、あらためて家族の絆や助け合うこと、思いやることの大切さを痛感しました。
2011年03月25日
最近のレッスンは
2011年度 新1年生クラス開講決定しました!!
毎週水曜日 18:00 ~ 18:45
あと3名募集しています。 お気軽に体験レッスンをお待ちしてます。
小1クラス今日のレッスンはひと言表現のカードの復習です。
久しぶりだったから、結構忘れてました。 時々復習をしてしっかり定着していきます。
小1クラスは2クラスありますが、今日は春休みからかお休みの生徒さんが多かったかな。
男の子たちはテンション高し・・・

新しい宿題教材はドクタースースの「In A People House」です。
今日は みなさん最初のページが言えなくてチェック合格した生徒さんが数人。
Come inside. Mr.Bird!
said the mouse.
I'll show you what there is in a people house.
この文が言えません。 一文の単語数が多いから、相当何度も練習しないと
すらすらは難しいかも
2時間目の1年生のクラスではかなり 練習してみました。
外国のお友達が暗唱したのを見つけました。
s
ですが、この絵本2ケ月後にはみんな完璧に読めるようになるのです。
楽しみです。
毎週水曜日 18:00 ~ 18:45
あと3名募集しています。 お気軽に体験レッスンをお待ちしてます。
小1クラス今日のレッスンはひと言表現のカードの復習です。
久しぶりだったから、結構忘れてました。 時々復習をしてしっかり定着していきます。
小1クラスは2クラスありますが、今日は春休みからかお休みの生徒さんが多かったかな。
男の子たちはテンション高し・・・

新しい宿題教材はドクタースースの「In A People House」です。
今日は みなさん最初のページが言えなくてチェック合格した生徒さんが数人。
Come inside. Mr.Bird!
said the mouse.
I'll show you what there is in a people house.
この文が言えません。 一文の単語数が多いから、相当何度も練習しないと
すらすらは難しいかも
2時間目の1年生のクラスではかなり 練習してみました。
外国のお友達が暗唱したのを見つけました。
s
ですが、この絵本2ケ月後にはみんな完璧に読めるようになるのです。
楽しみです。

2011年03月23日
高校入学前の補習
昨日、これから高校一年生になる教室の生徒さん希望者のみの補習を行いました。
ちょっと久しぶりに会った生徒さんたちでしたがなんだか もう高校生に近づいている感じがしました。
英語の長文の内容は、アメリカのリンカーンやオバマ、ヒラリークリントンの名前が。
クリントンの名前は知らなかったようで 高校になると一般常識、新聞や社会のことを知っていないと
日本語に訳したときよく理解できないこともでてくるよね。という話もしました。
高校のころ 現代国語の先生は、毎回朝日新聞の「天声人語」をコピーしてきて それぞれ読んで
自分の考えを書かされました。
最初は大苦労しました。 全く書けません。
それに先生は、ランクをつけるからたまりません。 A B C Dまであったかなあ。
でも あの学習はいい経験になったし、とても有効な学習法でした。
高校になったら、ぜひ新聞を読んでほしいなあって思います。
昨日の皆さんからいただいた補習費用は、今回の震災の義援金として送ることにしました。
今日は、被災地へ復旧作業へ行かれる方に持って行ってもらおうと、少しばかりですが生活用品を購入し
てきました。
教室の生徒さんも「コンビニでおつりがあると募金してるよ。」って。
有名人はびっくりするような額を寄付していますが、額は違っても、気持ちはみんな同じです。
Posted by てん at
00:10
│Comments(0)
2011年03月20日
京都へ
今日は、甥っ子が4月から通う大学の寮へ車で行くというので次女も一緒に朝早く出発。
運転も交代でやるというので行きましたが、前日寝るのが遅く寝不足から 私は帰りに少しばかり運転して
終了。

大学は山の方ではありましたが、環境的にはとてもいいのでは・・・。
今日は、卒業式をやっていたので見学はできなかったのが残念。
私も東京で二年間 寮生活を経験していたので 寮を見せてもらったら 懐かしい思いがしました。
二人部屋も一緒だし、どんな子が同じ部屋になるのかなあと思うと会うまではとっても心配でしたが、
結局卒業してから20数年以上たって、遠くに離れ離れになっても つながっている一生の友になったのも
寮の友だち達です。 大丈夫! きっと楽しい日々が待っているわよ

近くに京都鴨川が流れていました。 桜の木がたくさん・・・もう少ししたら美しいこんな桜が満開に
咲くんだろうなあ。

Posted by てん at
21:03
│Comments(0)
2011年03月19日
Pray for Japan
ある人から紹介していただいた「Pray for Japan 地震で生まれた心に残るつぶやき
be strong」という動画です。
勇気と感動を与えてくれると・・・・ 私も同感です。
被災時の心構え(青木安輝さんのサイトより)
被災時のストレスを和らげ、安心感を得るための秘訣が紹介してあります。
(青木安輝さんのサイトへのリンクです)
・子どもの周りの大人たちへ
http://www.solutionfocus.jp/anshin.html#kodomo
平原綾香さんの「ジュピター」も勇気や希望をもらえる曲ですね。
Posted by てん at
08:30
│Comments(0)
2011年03月18日
卒業式

昨日は、次女の中学の卒業式でした。 私は1週間ほど体調を崩して出席できるか心配でしたが、なんとか回復でき良かったです。
今回の地震の影響で卒業式が中止になった中学、高校があるようですから、子供たちもこの日の卒業式のことは、しっかりと記憶に残り、忘れることはないでしょう。
今は、卒業記念に中学校の思い出をDVDにしてくれたり、この写真のきれいな花に一人一人名前入りで卒業おめでとうと書かれ、私のころとは当然違いすぎです。 卒業式の歌はこれでしたよ。
義務教育が終わり、これから高校生です。
だんだんと親離れを始めていく我が子に、またいろんな気持ちの葛藤がでてくるんでしょう。
失敗を繰り返しながらも、親として子どもを信じ、見守る強さを持っていきたいなあと思いました。
最近は、テレビを見ても、新聞読んでも、涙がでてきます。
いわき市に住む友だちが避難所生活なのに メールで「卒業おめでとう。」ってもらいました。
「先が見えないってことが、一番辛いかな でも みんなこんな時でもいびきかいて寝てるよ
たくましいね。 まだ、元気はあるので大丈夫。」と彼女らしい気の使い方。
励ましメールを送ったり、募金をしたり、節電にこころがけたりすることしかできない。そして
健康であってほしい、もとの生活に一日でも早く戻れるようにと心の中で祈るばかりです。
今日は久々に小学1年生のクラスで復活。 「もうなおったの?」ってやさしい言葉を子供たちに
かけてもらいました。

レッスンは明るい笑顔でやりたいもんだ! と思いました。
元気をありがとう! って子ども達に言いたいです。
2011年度 新1年生クラス開講決定しました!!
毎週水曜日 18:00 ~ 18:45
あと3名募集しています。 お気軽に体験レッスンをお待ちしてます。
Posted by てん at
20:35
│Comments(0)
2011年03月15日
アメリカの友人から
今日、メールをチェックしていたら本当に久しぶりにアメリカの友だちからメールがきていました。た。
彼女は高校時代私の家にホームステイしていて その後 私は高校の交換留学でアメリカに行き再会し、
そして学生時代友人とアメリカに再び行ったとき、1ケ月間彼女の家にホームステイさせてもらいまし
た。
シェリー・キヨハラ 日系3世。 彼女は顔は日本人だけれど、日本語はほとんど話せない。
日本に滞在していたときは、私の父、母、祖母を「お父さん」「お母さん」「おばあちゃん」と呼んで
本当にフレンドリーに誰とでも接する女性でした。
手紙の交換はしていたけれどやがて疎遠になり、 彼女が本当に筆不精だったのです。
10年以上のブランクがあり数年前 再びメールでやりとりするようになって43過ぎて彼女は念願の
双子を授かり、今もバリバリに看護師として働いています。
そして今回本当に久しぶりにメールをよこしたと思ったら、 日本の大地震 私や私の家族の
安否を気にして連絡をくれました。 大きくなった娘と息子の写真をつけて・・・
海の向こうでこうやって心配してくれる友人がいてくれると思うと本当にうれしくなりました。

スカイプで話をするつもりです。
彼女は高校時代私の家にホームステイしていて その後 私は高校の交換留学でアメリカに行き再会し、
そして学生時代友人とアメリカに再び行ったとき、1ケ月間彼女の家にホームステイさせてもらいまし
た。
シェリー・キヨハラ 日系3世。 彼女は顔は日本人だけれど、日本語はほとんど話せない。
日本に滞在していたときは、私の父、母、祖母を「お父さん」「お母さん」「おばあちゃん」と呼んで
本当にフレンドリーに誰とでも接する女性でした。
手紙の交換はしていたけれどやがて疎遠になり、 彼女が本当に筆不精だったのです。
10年以上のブランクがあり数年前 再びメールでやりとりするようになって43過ぎて彼女は念願の
双子を授かり、今もバリバリに看護師として働いています。
そして今回本当に久しぶりにメールをよこしたと思ったら、 日本の大地震 私や私の家族の
安否を気にして連絡をくれました。 大きくなった娘と息子の写真をつけて・・・
海の向こうでこうやって心配してくれる友人がいてくれると思うと本当にうれしくなりました。

スカイプで話をするつもりです。
Posted by てん at
11:23
│Comments(0)