2012年03月31日

グリ 甘えすぎ


友人が来て、玄関で話をしていたらグリは犬好きはわかるらしく ないて抱っこをせがみました。

相手がそうでないと、私に抱っこしろワンワンが始まります。

長女がそうでした。
人と話したり、電話中だと、割り込んで関心を向けてほしがる仕草をしましたね
ワンコも子どもと同じですねぇ〜

でも ワンコは成長しても、親に反抗したり憎らしいことは言わないからねぇ〜

いつでもお母さん大好きだから可愛いわ



  


Posted by てん at 23:52Comments(0)

2012年03月30日

上京


双子甥っ子もう一人
今日は ついに引越しの日。

またまた私も運転手でお手伝いです。
彼の住むところは偶然にも長女が住んでいた国分寺。 長女は女子会館でしたが、彼も男子会館というのかいろんな大学や専門学校生の住むドミトリーです。
今年は、上智大学のヨーロッパからの留学生が16人ほど短期で留学のため滞在だと。
3ケ月間くらいでまた新しい人がくるようだから、英語環境には良いのではないかと話してました。
部屋の前は名札が外国人の名前だったから、いいチャンスですね。face02

いろいろ行きました。
ついでに新宿で働く長女にも久しぶりに再会
元気そうで安心しました。

そのあとお手伝いについてきた別の甥っ子の希望で、下北沢に古着を見に行き、夕方吉祥寺の甥っ子の通う大学にも。
駅からすごーく歩いた気がしましたよ。
なかなか素敵なキャンパスね。
彼の心配は、この大学おぼっちゃま大学と聞くから、田舎者の自分と合うお友だちができるか心配しておりました。 でもキャンパスにいた学生たちは別に普通だったから大丈夫だろと。。。

東名高速は順調に行けますが、川崎インターから、国分寺まで、渋滞もするし1時間以上かかるので、身体のそこらじゅうが運転後は痛みます。icon10
私は、ここ数年で車で何回行ったのかしら。 景色をだいぶ覚えてしまいましたわ。

  


Posted by てん at 17:48Comments(0)

2012年03月28日

動物園



とうとう仲良しの英語先生仲間が、嫁ぎ先の千葉へ今週末に行ってしまうということで、

今日は一日二人で出かけました。face02

まあ沢山しゃべりました。  

そして私のリクエストで、動物園へ・・・。  久しぶりです。 子どもたちが小さいとき遠足で

行って以来じゃないかなあ。 子どもぬきで行く動物園も大人目線で楽しめます。  

最後に彼女を見送る時は、じーんときちゃいました。 別れは辛いです。 また私のことだから

ちょくちょく会うと思うけれど、本当に英語講師をスタートしてからの友人ですから、お互い励ましあって

きた大切な友人の一人です。 幸せになってほしいです。 


  


Posted by てん at 21:48Comments(1)

2012年03月28日

暖かい朝は


庭のモクレンも咲きました。

もうじき モッコウ薔薇も咲きだします。
散歩も寒くないから、花粉症は辛いけれど
足取りは軽くなります。

友人は、四月に入ったら九州一周するらしい。
私も東京の友だちから旅行に誘われました。東京はよく行くけれど考えてみたら旅行はほとんどしたことないなあ〜

生徒さんたちはお出かけされるお宅は多い。
私も家族が元気なことに感謝して、自分にご褒美もいいかもな

  


Posted by てん at 10:48Comments(0)

2012年03月24日

旅立ちの日・・・

今日は、双子の甥っ子の一人が、名古屋に行きました。

新生活が始まるわけですね。





じいさん思いの孫たちですから、出発前にしっかり家に来て お線香をあげていってくれました。

大学生になる前に4人の男の子の孫たちには 祖母から祖父の形見の時計をそれぞれ分けてもらいました。

時計が好きだった父の時計を、孫たちがつけることができてよかったです。 願わくは、立派に成長した孫たちの

姿を見るまでは、生きていてほしかったなあって思います。

うちは娘二人だから、祖父の形見分けはないかな・・

長女を含め妹たちの息子たちあわせて五人を高校卒業まで指導できました。

感無量です。icon11

教室のイベントの時も、気持ちよく手伝いをしてくれるやさしい甥っ子たち。

これからどうしましょう・・・・。  あと残っているのは我が家の次女だけです。

寂しくなりますが、 どんな未来が待っているのか楽しみですね。   


Posted by てん at 09:35Comments(0)

2012年03月23日

ブログの絵をかえてもらいました。

いつもブログやホームページの作成をお願いしている佐野さんにブログの絵の模様替えをしてもらいまし

た。

前回ははっきりした絵でお願いしたのに、今回は、「優しい感じで色もうすく。」とイメージだけで

頼みました。  さすがにプロですね。

思いが通じて 私の頭の中で描いたイメージにピッタリでした。face02

今日は、3月のレッスン最終の金曜日 自由参観オッケーの日でしたが、 私自身も忘れておりました。

いけませんね。  お家の人はお二人だけ参観してくれました。 ありがとうございます。

春休みに入って、みんな学校で元気発散できてないからかな〜  教室でのテンションは2年生クラス

2クラスとも高かったです。

前置詞を覚えるための絵本を読んでいます。  

教室では、前置詞は動詞と同様に ジェスチャーで覚えていきます。

on   in  under  in front of   behind   around   over  between   with

動詞を50以上生徒さんに教えるために 私はまず自分が順番とジェスチャーを覚えるために 教室を

始めたころは壁に動詞を書いた紙を貼って 何度も何度もリズムに合わせて練習しました。icon11


名詞よりも まずは動詞を覚えることが 私の教室でのスタート学習です。  


2012年03月20日

シェルター

先日、友人と会った時、シェルターを買ったんだと話してくれた。

多分これだと思うのだけど。

展示会を見に行き、実際に中に入ったりして、即買いしたそうです。





たしかに友人の家は海のすぐ近く。 津波が来たら もう間に合わないだろうと思っているから、

お値段はそれなりに高かったようですが、 保険のつもりで・・・。

人気があるようで、 納入まで1ケ月以上はかかるらしい。


春休みで、大学生の甥が二人揃いました。

さっそく アルバイトをしてもらい、今日は、納戸のかたずけやら、午前中は動いてくれて大助かり。face02

「大学生の間か、結婚するまでだよね〜。 こうやっておばさんの手伝いしてくれるのは。」

ってつくづく。 3年の甥の 就職活動は、とっても興味深く ついでに笑えました。 

現在の就活裏事情が少しばかりわかりました。

  


Posted by てん at 16:37Comments(0)

2012年03月18日

延滞金が


あまりテレビやビデオを見ない私。

しかし生徒の会話についていけない時もあるし、ぼーっとする時間も大切かなと思い TSUTAYAで5本千円を借りてみました。

家のすぐ近くがTSUTAYAだから 返すのはギリギリボックスでいいわねと今朝。
なにを勘違いしたか10時開店を11時と思い込みさっき五分過ぎで1500円とられました
慣れないことしちゃあいけないです。
映画館で観るほうが
私にはあってるわ。

グリと中2男子。
グリちゃんは男性が好きらしい
甘えてます。
  


Posted by てん at 10:19Comments(0)

2012年03月15日

食事会

昨日は、楽しみにしていた教室の高3の生徒さんとお母様たち一緒に食事会でした。

進路も決まり生徒さんたちものんびりしているようです。

生徒の父兄というよりどちらかというと皆さん長女または次女の共通した母友だちでもあるので、気心知れ

てます。





リニューアルした「すけろく」さんのお座敷で食事をしました。 以前のお店の面影はなく 新しくなって

まだまだこれから頑張っていきますって雰囲気が お店のスタッフの対応に感じました。





色紙とお花をいただき感動!しました。

家に帰ってから コメントを読んでは涙、涙でした。

子ども達も楽しかったって書いてあったけれど、私も本当に楽しくて 昨年はプライベートでかなり大変な

時期で、仕事をするのもいっぱいいっぱいでもありました。

けれども、教室で子ども達と会って一緒に勉強し、いろいろな話をすることで ずいぶん気持ちが癒され

ました。  特に土曜日は急なキャンセルになることも何度かあり ご迷惑をかけましたが、ご父兄の

方々皆さんがご理解あり、 助かりました。 ありがとうございます。

これから みんな大学生。。 西へ東へと離れ離れになってしまうけれど、貴重な4年間です。

さまざまな出会いがあることでしょうね。  いいなあ~ face02

まだしっかり決定していない生徒さんもいるので受験合格した大学名を書きます。

おめでとうございます!!  いつも健康で笑顔で過ごせますように 

愛知県立大学看護学部 愛知医科大学看護学部 豊橋創造大学看護学部 関東学院大学工学部
青山学院大学理工学部 芝浦工業大学システム理工学部        静岡大学工学部 
東京電機大学理工学部 日本大学生産工学部  東海大学工学部    福井工科大学工学部
成蹊大学経営学部   専修大学経営学部   愛知学院大学経営学部 中京大学経営学部
  


2012年03月14日

個別指導

 昨日の中学生クラスで。

4月からクラスの2名がそれぞれ個別指導に変わる。

レッスンスケジュールを見て女子が「この個人ってだれ?」と聞くので 説明をした。

当教室では、英語が苦手で個人指導を希望されるかまたは学校や高校などで普通科でなかったりすると 個

別に指導をしています。

個別指導の料金は 家庭教師の相場と比べたら 決して高い金額ではないです。

クラスの料金から 個人へとなると躊躇されることと思います。

私は、親御さんには、それなりの金額を払うということでよく考えていただいて決めてもらってます。

今回の生徒さんは、英語が苦手になってしまっているということで個別を希望されました。

クラスで学習するのがむいている生徒さん、そうでない生徒さんはいます。

基本的にはなるべくクラスの生徒さんを個人に変更するのは避けたいのですが、こういった場合は

絶対的に一対一のほうがしっかり わからないところを確認できるし細かい学習方法を伝えることが

できます。

しかし、週に1回の学習だけではなかなか成績を伸ばすのは難しい。

私との約束をしっかり守って 家庭学習、言われたところをきちんとやれる子は 間違いなく結果がでて

学習に自信を持ち、伸びていきます。

前回もブログに書きましたが、12月入会の生徒さんは平均点以下からこの間の期末は50点満点で48点

に。 彼女はもう個人でなくクラスに移っています。

よけいにお金を使う必要はないと思います。

ここらへんは 家庭教師に来てもらって学習をするのと 教室とは違いますね。

家庭学習ができないと、成績を伸ばすのは難しいというのはあらかじめ、親御さんにお伝えしています。





昨日のテキストで「What a nice teacher!」というところに先生の絵を描くように

なってました。

小6女子 わたくしの顔を書いてくれました。

うれしいです。  とてもとても若くかわいく描いてくれました。icon11

「誰だよこれ?」 と言わないでほしいわ。