2013年05月29日

マイアルファベットカード

   教室を断捨離したら、気分もすっきり。


先週は小学生クラスの生徒さんたちが 入室してくると、「????」って顔をまずします。


机といすの配置をかえたので、  戸惑うけれど、  モノを別の部屋へ移動したから、 スペースが生まれ 小2の生徒さんたちは、


大喜びで走ってました。


私も、  久しぶりに身体をレッスンで大きく動かしました。  苦労して大掃除して良かった!!


10年ほど前は、 レッスン中は、ずっと立ちっぱなしでやってましたが、 あるとき 体調を崩し立ちっぱなしが困難になってしまい、


それからは、座ってやることが多くなったと思います。 (体重増加が原因かもしれませんが・・・)


ONLY ENGLISH をおたよりで宣言しましたので、 昨日もほぼALL ENGLISH でレッスンをすすめました。


 それから、 低学年の生徒さんたちには、 お家の人に協力してもらい、 アルファベットカードを各自で持たせることに決めました。






大文字を黒、小文字を赤で塗ってもらい、 市販の白カードを購入し 切って貼るという作業になります。


教室にも10セットくらいアルファベットカードはありますが、  ご家庭で練習もでき、自分のカードとして カバンからすぐにだして


使えるようにしようと考えました。


教室を始めたばかりのころ、 白カードのようなものは存在しなかったので、 毎回大量に厚紙を購入し、 ひたすら切って作って


ました。  手が痛くなったなあ~
  





  


2013年05月19日

教室が少し広くなりました

 この間の浜北の先生の教室を見学してから、 自分の教室を見ると、  狭いなあ~と。


よくよく見ると、 余分なものがたくさん増えてしまって、 スペースが狭くなってる。


数年前は、水槽も置いてあったりしたから、  もっとすっきりさせたいなあと思いました。


昨日は、  長女の部屋となっている隣の部屋のベッドを思い切って別の部屋に移動。


家具屋さんに移動をお願いしたら、 解体、移動、 組立  手際よく ものの10分から15分。


2000円でございました。


  長女の部屋だったところは、教室パート2としました。  準備室のような、カードとり部屋もしくは、 時には自習室にしようかな。






教室は、 こんな感じでちょっとすっきり。  わからないかな。


昨日と、今日の高校生たちは、気づいてくれました。


しかし、本当に使わないのに置きっぱなしのものが山ほどありました。


我ながら整理能力に欠けていると反省です。


  途中、 懐かしい写真もでてきたりして、  そんなの見ながらやるから 時間が本当にかかります。






庭のつるバラ、 ピエールドロンサール  ぱらぱらと咲き出しました。
  


2013年05月16日

レッスン見学と

  今週は、小学生クラスがお休みだったので、 かれこれ10年以上のおつきあいになる浜北の先生のレッスンを参観しに、


昨日行きました。


長く教室をやっていると、 自分の指導法でワンパターンになってしまうことがあります。


レッスンを見学したり、 研修会にでることで、 今のレッスンを見直すことができるので、 時間があれば 積極的に新しいものを吸収したいな


あと思っています。


先生のレッスンは、大いに参考になり、 自分自身のレッスンを振り返り、 良い点、 なおすべき点をじっくり考えていこうと思います。


浜北にきたならと、 ついでに 私と次女のお気に入りのケーキ屋浜北駅近くの「ミルウ」に、 あらかじめケーキを予約しておきました。


だいぶ前に 友人に紹介してもらった人気のケーキ屋さんで、  午後に行ったらまず売り切れてしまっています。






イチゴショートですが、 とっても見た目がおしゃれで味もよろしいです。


ケーキ以外のクッキーやマドレーヌ どれも 美味しいです。   浜北に行くことは、ここら辺の人はあまりないかな。


お薦めですが。


   前回のブログで、  お休みの日に間違えてレッスンに来てしまう話を書きましたが、  4月スタートしたクラスの生徒さんたちに


毎月だす月のスケジュールの見方をしっかり お伝えしてなかったので、 今日もレッスンだと思って来られた生徒さんがいました。


全くの私のミスで、 大変申し訳なかったです。


看板を門扉につけてありますが、  また夜失敗してしまいました。


個人指導の中3の男子が、  今日はレッスンがあったのですが、 その看板を見て レッスンがないと判断し、帰宅。


あれまあ・・・・・  来ないなあと思ったら お母さまから連絡が。


自宅2階でやっているから、 私は便利であっても、  生徒さんには不都合なこともでてきます。


ちょっと改善点をこれも考えないといけないなあ。  

  


2013年05月14日

小学生レッスン

先週土曜日に、 ベネイ先生のレッスンがありましたので、今週は、小学生クラスは、レッスンがありません。


毎月お便りでレッスンのある日ない日をお知らせしていますが、 それでも間違えてきてしまう生徒さんがいます。


メールでも確認メールを送ったりしますが、  メールは、やはりその人その人の生活によって、 まめにチェックするお宅とそうでないお宅


それぞれです。   なかなか連絡を徹底するのって難しいのかなあって思ったりもします。






今週は、門扉にこの看板をつけておきます。


 この間、母の日のカードを各クラスで書いて、 生徒さんたちに お母さんに渡してねって、 伝えました。


お母さまから何人か、お礼のメールをいただきました。  


ひとつ紹介します。


 こんばんは

今日、息子が、かくたで作った母の日のプレゼントをくれました

普段口では言わない事が書いてありとっても嬉しいです

毎年やっていただけてとっても嬉しいです

毎年お礼を言わなくちゃって思いつつ…・

本当にありがとうございます



とても、 私も嬉しかったです。   文字にしたり、言葉にすることって大切ですね。


私も、長女から、 感謝のメールをもらい、  思わず涙がでました。


でも、 この母の日カード  毎年やってますが、  去年のカードが入れっぱなしって生徒さんもいましたわ。face07

全員が、 お母さんに渡してくれたことを祈るしかないな。



  


こんなところに、 種がとんで、 かわいい花が咲きました。  


2013年05月11日

新しい外国人の先生を迎えて

今月から、 ステファン先生に替わって、 オーストラリア人のベネイ先生が月1回のレッスンに来てくれることになりました。


初日だったので、 レイニー先生も一緒です。    久しぶりにレイニーに会えて嬉しかったです。


彼女は、とても心の温かい、素敵な女性です。






子どもたちは、 緊張気味でしたが、 すぐに慣れたようで、 安心しました。


今週のレッスンで描いた母の日カードは、こんな感じです。



  


カーネーションをつけて、  写真は、生徒さんたちが来たら 私がパチリと撮って、 プリンターへ送信の プリントアウト。


なんて便利なんだろう。  ずっと以前にも 写真をつけたかったけれど、 あの頃は、写真は 写真やさんでプリントしてもらうものでした。


しかし、 写真ってインクの消耗が早く、  申し訳ないことに、 数名  インクがきれて  写真が、 心霊写真のようになってしまった!!


今日のレッスンで その子達には、しっかりプリントアウトして渡しました。  ごめんなさい。


今日は、 次女がお昼ご飯を作ってくれました。


もち麦ごはんのそぼろと、 豆乳かぼちゃスープに、 サラダ。





あとは、手作り米粉ベーグルパンです。  これはすごいわ。


 


どちらもヘルシー。 そして美味しかったです。


そういえば、 今週5月のレッスンから、 英語だけでレッスンをやっていこうと決めた私。


生徒からは、「何言ってるのかわかんない!」 とブツブツ文句がでましたが、 頑張ってみました。


昨日の生徒のリアクションには、笑いをこらえるのに大変だった。


Kくんです。  「ねえ  カクタどうしちゃった? 日本語はなさないじゃん。 おかしいよね~。」と隣の子に 戸惑い顔で話してました。


しかし、これが英語教室本来の姿なのだわ。  


子どもたちと、 今日はどうだった?の会話を日本語でしたいのをグッとこらえ 頑張ってまいります。  


2013年05月09日

今週のレッスン


 今週日曜日は、母の日です。


毎年、母の日だけ 生徒さんたちとメッセージカードを作っています。  


昨日は、 美術館に行く前に、  今話題のマークイズに寄ってみました。


そこで買ったのは、  母の日カード作成用グッズだけでしたが。。。


人気のクリスピードーナッツのお店は、 4時間待ちのときもあったようですが、 昨日は20分待ちで、  私はそれでも買わなかった。


カードは皆さん完成したら アップします。


バディと知り合いのおじさん。  さわってさわってをやってます。



  


庭のばら。  アブラハムダービーがようやく咲きました。


今年は、 つぼみも少なく、 期待できないなあ。



 


数年前の写真。


赤い一重のカクテルが花をたくさん咲かせていましたが、  もう植えてから10年近くたつからちらほらしか咲かなくなってしまいました。


新しい苗を持ってくるとバラ担当の花屋さん 毎年約束するのに、 忘れてますわ。

  

  


2013年05月08日

草間彌生展へ

  県立美術館で 草間彌生展があると知り、 ようやく行くことができました。



 


駐車場から、美術館まで 緑の散歩道。   ざわざわと葉っぱの音が聞こえて、 なんとも言えないすがすがしい気持ちになりました。






彼女の絵のシンボルでもある 赤に白いドットのオブジェが入口にありました。






巨大なやよいちゃん人形です。  絵画以外は写真撮影オッケーでした。


テーマは「永遠の永遠の永遠」


草間さんの言葉が、 テーマとともに書かれていました。   じーんときてしまいました。


テレビで彼女のドキュメンタリーを見て、 彼女の絵を描くことに対する貪欲なまでの姿勢、 生と死に対する執着は、鬼気迫るものが


ありました。  84歳。   描き続けることが生きることなんだなあと。


とても個性的であり、独特な世界観を持った絵が多いです。   でも人の心を惹きつける魅力的な絵だと思います。






最後に、 この幻想的な宇宙のような世界に入りました。


ひとりで、1分間。  心が軽くなるような 開放感が。  撮影不可だから、 貼り付けて。






またもう一回行ってみたいな。  


Posted by てん at 16:00Comments(0)

2013年05月07日

匂いの効果

  先日、次女と買い物をしていたら よく行くショップの匂いについて話をしました。


とってもいい香りがするので ついつい引き寄せられてしまう感じ。


次女がネットで調べたら、それについて意見交換が結構でていると。


似たような性格な私も調べてみました。


この匂い、 集客効果を狙ったもので、  アパレル関係、 美容院、 パチンコ屋などで使われているようです。


もちろん 店によって 匂いはそれぞれですが、 リラックス効果を狙っているのかな。


匂いの記憶ってあります。  確かに。


私の匂いの記憶は、 生まれたばかりの子犬のなんともいえない 独特な匂いだなあ。






そのショップの匂いは、 オレンジとスイカズラだそうです。


スイカズラは、この写真の木。


最近、 庭のバラがちっとも咲かないから 植えてみようかしら。


教室にも使われているようです。  集中力のつく匂いが。  どんな匂いかなあ。


私も、芳香剤を教室においていますが、  子どもたち嗅覚するどく 「臭いよ~」とか言われますので、


ちょっと教室では、 強い匂いは、 無理ですな。



  


Posted by てん at 12:11Comments(0)

2013年05月04日

ゴールデンウィークは

  毎年、ゴールデンウィークは、どこに行くわけでもなく、過ごしています。


帰省していた長女ベビーが、ロタウィルスに感染し入院。


退院したと思ったら、今度は長女がロタに。


柏まで車で一緒に送っていくと次女は楽しみにしていたのが、 予定変更となってしまいました。


私は、生まれて初めて 新幹線のグリーン車に長女親子と乗りました。


片道4時間以上このゴールデンウィークに送るのは、 体力的にきつい。


グリーン車は、ゴールデンウィーク中日だったからか すいていました。


赤ちゃん連れの親子が何人もいて、 確かに  グリーン車は こんな親子のための空間だと思いました。


快適な1時間でした。


  嵐が過ぎ去って、  体調を崩したここ2日間ほど、 本日は、次女と岩盤浴とランチへ行って来ました。






自然食のお店。


とってもおしゃれな店で、 女性ばかりでした。






伝票は、ケーキプレートの間にちょこんと置いてあるカンガルーです。


紙の伝票でなくて、いろんな動物で 伝票を整理しているということで、 なかなか かわいい アイデアに (^^♪  


Posted by てん at 16:27Comments(1)