2014年11月28日
小さな親切か
今日、 東京に住んでいる次女のアパートの管理会社に用事があり電話をしました。
すると、 どうもでた感じが、 一般のお宅の方のような。
女性だったのですが、「何番へかけられましたか?」と言われ 番号を言うと、 「何度も間違ってかけてくる人がいるんですよ。 一日に
8回くらいあったこともあり、NTTに問い合せたら 電話回線は混線していないと言われたんです。」
と困り果てている様子。
私がかけたかった相手は 学生マンションを紹介する大手の会社で、 その女性のお宅には、 学生さんやら、会社やらから
間違い電話がかかってくるという。
もう一度電話番号を デスプレイで確認したら、 なんと 私は、 番号を 34 だったら 43 と間違えてかけていた。
つまり、 その管理会社にかけた人は、 おそらく みんな私と同じ間違い電話をしていたわけだったのでした。
管理会社は、 この8月に引越して番号も変更になり、 そのころから頻繁に女性のお宅にも 間違い電話が増えたようで。
とてもお気の毒な感じがしたので、 私は、 おせっかいだと思いましたが、 相手のお名前を聞いて、 そのあと 管理会社に
電話し、 自分の用件をすませたあと、 責任者に代わってもらい、 事情を説明しました。
これから、 大学の合格が続々と決まっていくと、 その会社を通して アパートを紹介してもらう関係で ますます間違い電話が
増えてしまうかもしれない。
責任者の方は 何らかの形で お詫びの電話をするようです。
こんな おせっかいなら してもいいよなと思いながら、 少しばかり 女性のストレスが減ってくれたらいいなあと祈るのでした。

明日、 お孫は 2歳の誕生日。
今日は、 お祝いも兼ねて 親子三人で、ディズニーランドへ出かけているというから、 「ダッフィー買ってきて。」と頼んでみました。
そしたら 「ダッフィーはディズニーシーにしかないんだよ。」という返事が。
あれま そうなのかい。 なんにも知らないから。
ディズニーランドは、 最後に行ったのが、 長女が小学校入学前で、 それ以来行ったことがございませんし、 トータルたったの2回。
何十年前にアメリカのディズニーには、 3回行ったことがある。
日本より 回数多いではないか。 ほとんど記憶がないくらいでありますが。
ディズニーシーは、 きっと 一生行かない気がします。
嫌いじゃないけど、 あの 待つのがどうも 好きになれないです。
教室の生徒さんたちは、 ほんとに みんな ディズニーに行かれる方が多く、 語りだすと止まらない。
私は、 さっぱり 乗り物の名前を言われても わからないのであります。
Posted by てん at
14:03
│Comments(0)
2014年11月21日
新しい本に入る前に
5年生のクラスは、今日新しい教材を渡します。 絵本とCDのセットです。

「大きなかぶ」です。 英文は、 繰り返しで、 難しくはないのですが、 これが結構 最初は慣れるまで、みんな苦戦します。
今までは、 当たり前のように「家で聞いて練習してね」 と教材を渡してましたが、 最近の自分自身の指導法を よくよく考えなすことにし
ました。
そこで、 今日のレッスンでは、しっかり登場人物をわかりやすく 写真で解説し、 よく使う語彙をあらかじめ練習します。

google 検索で でてきた写真をプリントアウトしてみました。
センターに写っているのは、 わが お孫が 芋掘りをしたときの画像ですが・・・。
初めて練習する本は、 子どもたちの学習の負担を軽減するためにも レッスンでの導入に 時間をしっかりかけていくことにします。
長く教室をやっていると なかなか やり方を変えるというのには、 勇気と時間が必要になってくるのですが、 20年以上指導してきて
今 タイミング的にも 見直す時期にきていると最近考えております。
PS; レッスン終えて
写真での導入は成功でした。 写真や絵を使うとみんなの目が集中しますね。
面白かったこと 趣味を聞く質問をしました。 一人の男子が、 答えにつまりひと言。
「まだ 子どもなんだから趣味なんていえるものないよ~。」 だって。 おかしかった。
今日は、 英語検定準二級合格者の 合格証書が届きました。 ちょうど高1クラスのレッスンがあるため、
渡せます。 喜ぶだろうなあ。 とっても嬉しいです。 みんな面接試験の結果も高得点でした。

2014年11月20日
癒される
チップ亡きあと、 上下関係が、どうなっているのかわからないこのお二人(?)ですが、 間違いなく2匹で1匹だというくらい
狭いのに寝るときも一緒であります。

この姿を見ていると、 癒されます。
この間 友人から教えてもらったことば。
「思ったとおりにはならないが、 やったとおりにはなる。」 なるほど 納得です。
「It doesn't turn out the way you thought,
but it turns out the way it was done.」 が英訳です。
アメリカで布教活動されている 天台宗の大僧正である荒了寛さんという方の言葉だそうですが、 似たような格言は、
ありますね。
2014年11月18日
英語検定二次試験
今日は、第二回英語検定の二次試験の結果が速報でわかる日でした。
中3 1名、 高1 3名が準2級の面接試験を受け、 私もドキドキでした。
見事 全員合格しておりました!! とっても嬉しかったです。 皆さんこれからの英語学習のモチベーションアップに
つながると思います。 さらに上を目指して、 でも英語学習を楽しみながら やっていきたいと思います。

久々に、 本当に 何年ぶりかに 寄せ植えをしてみました。

午前中から 庭の片付けに集中し、 狭い庭ですが、 結構やりだすとなかなか終わりません。
あまりに 手をかけてなかったため なんだか 庭に申し訳ない気持ちになってきました。
今夜は、 高校時代の友人が、 急逝し お通夜に行きます。
「またゆっくり話そうね。」と言いながら、 なかなか 会えないのが私たち年代なのですが、 こんな形での久しぶりの再会はとても悲しい
し、寂しいです。 レッスンを急遽変更にご協力いただき 教室の皆さまには 感謝しております。
2014年11月17日
受験生とグリ
現在高校3年生の男子。 彼は、小1から2歳違いのお姉ちゃんと一緒に通ってきてまして、 一時的に中断したあと1年ほどして復
活。 素直でやさしい心の持ち主。
「靴下にワンコの毛がついちゃうね~。」と私がいえば、 「や~ たぶん 歩いてりゃ自然にとれるでしょ。」と返してくるような
なんとも おっとりしているから、 うちのグリにはかなり愛されています。
おとといは 次女が一時的に帰省してましたが、 一瞬だけ顔を見て喜ぶのみ。
で 彼のレッスンでは、柵を乗り越えて 乱入し、 必ずこの位置で2時間以上おります。

この見つめる眼差しが・・・・・・

彼もいよいよセンターも近づいてきて 受験も迫ってきております。
焦らねば焦らねば と私だけか。
2014年11月12日
接客
先日、 東京に行った時に お店の店員さんが履いていた靴が気に入って 購入先を教えてもらい(図々しいが)
帰る直前に取り扱っている東京駅近くの店に行きました。

対応してくれたのが、 感じのいいお姉さんで、 ちょっときついかなあと思いながらも、 革は伸びるからねとか話して 購入。
しかし、 自宅に戻って履いてみると どう考えても 伸びるまで 痛みに我慢できそうにない。
翌日 お店に電話をしてみたら、 とても丁寧に対応して下さり、 着払いで返送したら、交換してくれるとのこと。
翌々日には、 交換品が届き、 大きかった場合にと、 二種類の中敷が 厚みを書いてあり、 そして丁寧な詫び状まで。
恐縮してしまいました。 その時は、私も納得して買ったので、 私にも非があるのに、 単純な私はこんなに 客に対して 気持ちのよい
対応をしていただくと また行きたくなる店リストの一番上に名前を載せたくなります。
そのあと、 実は届いたかどうか電話までかかってきました。
私は、別にクレマーではないので、 もしだめなら、 次女にあげるつもりで 交換できるか聞いただけなので、 ここまで丁寧な接客は、
理想ではありますが。
いろんなお店に立ち寄るのが、好きな私は とんでもない接客態度の店員なども 何人もみてますから。
教室の運営も、 接客態度につながるものはあるかもしれません。
生徒さんをお客さんとは、 思うことはできませんが、 やはり指導が終わった時、 にっこりして 気持ちよく帰ってもらえる指導内容を
していく努力は 惜しんでは行けないと思います。
色々と考えさせられることが あったので この靴屋さんの一件では、 勉強になりました。
Posted by てん at
09:47
│Comments(0)
2014年11月10日
確率が

11月になると 街には早々とクリスマスイルミネーションが 見られるようになりますね。
先週 友人とランチをした施設でもなかなか凝った大きなX'masツリーを見ました。
時間になると なにか 人形がでてくるようで みんなスマホで写真を撮ってました。
この間の日曜日はうちの生徒さんたちは静岡で英検準二級の面接でした。
が、そのうちの1名から慌てた声で電話あり。
電車がなんらかのトラブルで遅れてしまい、集合時間に間に合わないと。
なんというタイミングで起こってしまったかと思いましたが、協会にも連絡とり、 無事に受験できました。
ほっとしました。
そして 本日 私は車を運転中、
背後から笛を鳴らされ あれま 警察!
初めて通る道で 一旦停止を怠ったということで 反則切符きられてしまいました。
なんというか 遅れた電車に乗るより
この笛を鳴らされる確率の高い私。
ここ数年で3回目。
ある友人は免許とってから一度もないそうだと聞いたことがある。
事故や危険運転では、ないですが 最近も目の前で事故を見たので ちょっとした不注意が、大事故につながるから
今日のことは アンラッキーととらえずに
緊張感持って運転します。
それにしても どこからともなく
出てくるんだよなあー。
Posted by てん at
22:43
│Comments(0)
2014年11月05日
ドッグラン
近所にあるドッグラン場に 二匹を少し前ですが、連れて行きました。
公園でもボールがあると よそ見もしないでテンくんは一心不乱にボールを追いかけますが、 猫を見るとどうしても 追いかけたりするので、
ちゃんと囲いのあるドッグラン場は 安全ですね。

このグレートデンは、 別の日ですが、オーナーさんが、電話してきて「今来てるよ。 見に来たら。」というから
見に行って来ました。 うちのワンコはとても仲良くはできません。 ビビリだから。

雄、雌 二匹連れて来て、 週末に遊ばせているそうです。
どっしりしておとなしかったです。 かなりでかいです。 ゴールデンレトリバーなんか このワンコのお腹のしたをくぐれますから。
ご夫婦で いらしていて、 グレートデンの男の子は、奥さんと 女の子は旦那さんと一緒に寝ているそうです。
短命だから ちょっと私には飼えないけれど、(その前に私ではコントロールできないか)その分 たくさん愛情かけてるのが伝わって
きました。
2014年11月02日
子うさぎ
うさぎは、 どんどん増えてしまうみたいです。 熱帯魚のグッピーみたいに。

だれか 飼い主いないかなと頼まれて 生徒さんに聞いたら ひとりだけ希望者があり、 今日は、 ちょっと大きくなってしまった
子うさぎを一匹ケージに入れて連れてきました。

てんも、グリも 興味津々で、 ついには 吠え出してしまいました。
この犬種、 ジャックラッセルテリアは、元々は、イギリスの 狩猟犬、 うさぎを捕まえる時のワンコです。
血が騒いだのか、 いやいや ただ単に 猫に吠えるのと同じ感覚だったかな。
チップが生きていたら、 すごいだろうなあ。 とても仲良しになんかなれません。 すぐにがぶりですな。
うさぎは、 子どものころ飼ってました。
その頃の記憶で、 水をあげてはいけないと確か。。。 このうさちゃんたちも水は与えられてないそう。
でも、 さっきネットで見たら、 水は必ずやりましょうだって。
生徒さんのお宅に嘘言ってしまった。
たぶん、 野菜をあげているようだから、 水分が足りているのかしら・・

お久しぶりの庭のバラ。 美しく咲いてました。

だれか 飼い主いないかなと頼まれて 生徒さんに聞いたら ひとりだけ希望者があり、 今日は、 ちょっと大きくなってしまった
子うさぎを一匹ケージに入れて連れてきました。

てんも、グリも 興味津々で、 ついには 吠え出してしまいました。
この犬種、 ジャックラッセルテリアは、元々は、イギリスの 狩猟犬、 うさぎを捕まえる時のワンコです。
血が騒いだのか、 いやいや ただ単に 猫に吠えるのと同じ感覚だったかな。
チップが生きていたら、 すごいだろうなあ。 とても仲良しになんかなれません。 すぐにがぶりですな。
うさぎは、 子どものころ飼ってました。
その頃の記憶で、 水をあげてはいけないと確か。。。 このうさちゃんたちも水は与えられてないそう。
でも、 さっきネットで見たら、 水は必ずやりましょうだって。
生徒さんのお宅に嘘言ってしまった。
たぶん、 野菜をあげているようだから、 水分が足りているのかしら・・

お久しぶりの庭のバラ。 美しく咲いてました。