2015年03月27日
邦画
水曜日が、レディースデイで映画鑑賞が安く観れるから、 最近ちょこちょこ観に行っては、レッスンで中学生以上のクラスの
みんなと話す時 感想を英語で言ってみたりしてます。
この間は、 「くちびるに歌を」を観てきました。 私の妹は、邦画を映画館で観るのははもったいないと決して観ませんが、私は、
基本 映画館のスクリーンで観るのは邦画も洋画も関係なく好きで、 前評判も良いことだしと。
アンジェラアキさんの「手紙」 今回の映画であらためて しっかり聞いて ジーンときました。
映画を観てから本を読むパターンが最近多いですが、 この作品も読んでみたいな。
合唱部のお話でしたが、 自分の中学時代の部活動のことを思い出しました。
顧問は、女性の先生だったので、 ほとんど部活に顔をだすことがなかったから、 私たちで練習メニューを考えて、 かなり熱く頑張ったなあ
と。 中学の部活動は本当に好きでした。 だから、 部活を休みたいと思ったことはなかったです。
ただし、高校は きつすぎて途中で挫折しましたが。
春休みは、いろんな映画を上映してますね。 子どもたちも きっと映画館に足を運ぶことだろう。
休み明けに聞いてみたいです。
Posted by てん at
13:15
│Comments(0)
2015年03月26日
ひな祭り
私の住む街周辺は、旧暦で桃の節句を祝うため、 4月3日がひな祭りです。
子どものころは、 なんの疑いもなく ひな祭りは4月と思っていましたが、 3月3日が 一般的であるのだと気づいたのも、娘の雛人形を
飾るようになってからです。
しかし、 七段飾りを毎年飾るのってほんとに大変だと思います。 子どもたちと一緒に毎年の行事にしているお宅もあるでしょうが、
自分も子どものころ 母が一人で飾るのが当たり前と思っていたから、 自分の娘たちに一緒に飾ろうと伝えるタイミング逃してしまったのは
失敗だったなあと。
と言っても長女の七段飾りは、 恥ずかしながら、 なんだかんだと理由をつけて 飾ったのは数回だった。
今は、次女の三段飾りを こんな感じで毎年飾ることにしてます。 だいぶ省略してますが。


テンくんとぱちり。 昔ならありえない光景だわ。
ワンコが家の中で 雛人形と写真をとってるなんて。 婆さん生きていたら 「なんで犬を座敷にあげてるだ!!」と怒られるな。
次女の描いたこの富士山の絵は、 生徒さんに好評のため、 この時期だけこちらに一緒に飾りました。
火曜日の生徒さんたちには、 お雛様見てもらえるように、 リビングのドアあけときました。
教室の小学生クラスは、 昨日から、春休みに入りました。
休みの間に、 新学期の準備やら レッスン計画をしっかりたてようと思っています。
新しい2015年度の小学生クラスは、 先にもお伝えしたとおり 水曜日17時から 4月スタートになりました。
Posted by てん at
12:47
│Comments(0)
2015年03月23日
どんぐりバッチで募金
先日 デパートで店員さんたちがつけているバッチがとても可愛いので気になっていたら、 東日本復興支援チャリティキャンペーンで
300円で購入すると利益金は被災地沿岸の森の防波堤作りに役立てられるという話。
これは購入しようとさっそっくカウンターへ。
このバッチ 宮城県南三陸町で津波による塩害等の被害にあった木々が生まれ変わったものだそうです。

3種類あったけれど、 かわいいバッチは売り切れてしまっていて、 まあこれも可愛いですが。
こんな支援もいいですね。
昨日はこのお嬢さんを千葉まで久々に車で送ってきました。

2歳すぎの子どもの驚くべき 語彙の吸収力に今回の短い滞在で驚いてしまいました。
英語も 教室から聞こえてくる「Hello」「See you」「Thank you」も しっかり使い分けもできるから、子どもの可能性はすごいな。
自分の子どものときは、育てることに必死だったりしたから、 余裕がなかったので、 お孫となると、 客観的にみれます。
そして面白い!! 責任もないので。
しかし、 千葉は今回も遠かったです。
東京へ近づくにつれ 渋滞 渋滞で、 もういったいどんだけかかるんだと。
そして、 首都高の 車の飛ばし方と、車線変更には、 なかなか手に汗にぎるもんであります。
毎回 行くたびに 車で行くもんじゃないなと思いながら、 ついでに 千葉ニュータウンのコストコまで寄って来ました。
いつまで こんな無謀なドライブできるかしらと。
Posted by てん at
12:25
│Comments(0)
2015年03月19日
駄菓子
教室では ポイントがたまるとお菓子をあげてますが、 またまたうっかりして 二週連続用意するのを忘れていたら
「かくた また忘れたのかよ!」と 怒られてしまい 昨日は駄菓子屋で予算内におさまるように
選んできました。
いつもはパックを買うのですが 売ってるとこに行けなかったから。

ついでに自分にも。
この串にささった菓子 もうずーっと前からありますね。
祖母がお菓子屋を私が小さい頃やってましたから
よく食べたなあと。
あとはまさに今を象徴してる。スマホのガム。
昨日無事に渡しました。
彼 大満足のようでした。
今日はあいにくの雨。
中学は卒業式です。
去年の 二女の高校の卒業式は 泣いたなあと思い出してました。
「かくた また忘れたのかよ!」と 怒られてしまい 昨日は駄菓子屋で予算内におさまるように
選んできました。
いつもはパックを買うのですが 売ってるとこに行けなかったから。

ついでに自分にも。
この串にささった菓子 もうずーっと前からありますね。
祖母がお菓子屋を私が小さい頃やってましたから
よく食べたなあと。
あとはまさに今を象徴してる。スマホのガム。
昨日無事に渡しました。
彼 大満足のようでした。
今日はあいにくの雨。
中学は卒業式です。
去年の 二女の高校の卒業式は 泣いたなあと思い出してました。
Posted by てん at
10:52
│Comments(0)
2015年03月17日
ようやく暖かく

春が来るかと思ったら寒くなって 灯油を買ったばかり。
しかし今日は快晴の春らしい陽気になりました。
花粉症がひどいので洗濯物は外には干せないのが残念。
先日 毎年中3最後にプレゼントあげてるのですが
静岡で選んできました。
高校入学したら必ず必要な物です。
喜んでくれるかな。
昨日の夢に 私がこの仕事を初めてすぐに指導方法を教えて下さった先生がでてきました。
恐らく寝る前に読んだ本の記憶からかな。
児童英語の指導の面白さを 彼女から学びましたが 熱心になるあまり あの頃 メールはない時代。
頻繁に電話できくことが相手に迷惑と自覚に欠け
「いまお電話よろしいですか」と尋ねると
「1分なら」という返事。
いま考えれば 完全に迷惑だと気づいていない私が恥ずかしい。
今は 電話よりメールだから あまりこのような会話はないですね。
指導方法を人から学ぶというのはさすがにいまはあまりないです。 自分で新たに見つける楽しむ 余裕がでてきました。
Posted by てん at
14:44
│Comments(0)
2015年03月14日
うれしいメール
昨日は、 静岡県の公立高校の合格発表の日でしたね。
用事で静岡にいたので、 学生服の生徒さんと親御さんが多かったのは 発表を見にいったんだろうなあって。
うちの中3は、2名。 お家の人からのメールを待っていたけれど なかなか発表後すぐにはこなかったので、 気になった。
夕方近くに合格しましたメールがきて ひと安心でした。
二人とも同じ高校に進学しますので、 引き続き学習していくことになりました。
楽しみです。 二人とも、 部活と両立して勉強も頑張ることと思います。
ところで、話が変わりますが、 小2クラスで喜んで歌っている歌がこれです。
「Five little monkeys jumping on the bed」です。 アメリカで人気のある童謡の一つです。
ずっと前のクラスでは、 絵本とテープで一緒に覚え、 発表会でジェスチャーしながら歌ったりしました。
教材の整理をしていたら 懐かしくなって また宿題教材でも使おうかなあと。
毎度言いますが、 youtubeは ほんとに便利です。 画像でイメージを伝えることができます。
小2女子たち様々なリズムがあるこの曲の中でこの歌い方が好きなようなので 次回の宿題教材にするために、 この歌をCDに音だけ変換
して入れました。
絵本のCDは、 トラックを作って頭出しできるように 専門の業者さんにお願いして作ってもらいました。
ほんとに 学習しやすい環境になったと感動しつつ、 失敗を繰り返しながら パソコンを覚えるのもなかなか楽しい。
用事で静岡にいたので、 学生服の生徒さんと親御さんが多かったのは 発表を見にいったんだろうなあって。
うちの中3は、2名。 お家の人からのメールを待っていたけれど なかなか発表後すぐにはこなかったので、 気になった。
夕方近くに合格しましたメールがきて ひと安心でした。
二人とも同じ高校に進学しますので、 引き続き学習していくことになりました。
楽しみです。 二人とも、 部活と両立して勉強も頑張ることと思います。
ところで、話が変わりますが、 小2クラスで喜んで歌っている歌がこれです。
「Five little monkeys jumping on the bed」です。 アメリカで人気のある童謡の一つです。
ずっと前のクラスでは、 絵本とテープで一緒に覚え、 発表会でジェスチャーしながら歌ったりしました。
教材の整理をしていたら 懐かしくなって また宿題教材でも使おうかなあと。
毎度言いますが、 youtubeは ほんとに便利です。 画像でイメージを伝えることができます。
小2女子たち様々なリズムがあるこの曲の中でこの歌い方が好きなようなので 次回の宿題教材にするために、 この歌をCDに音だけ変換
して入れました。
絵本のCDは、 トラックを作って頭出しできるように 専門の業者さんにお願いして作ってもらいました。
ほんとに 学習しやすい環境になったと感動しつつ、 失敗を繰り返しながら パソコンを覚えるのもなかなか楽しい。
2015年03月11日
2015年度クラスのお知らせと。。。
毎年 新しいクラスをひとつ作るというやり方で今までやってきました。
今年も まだ人数は少ないですが、 新クラスとしてスタートすることができそうです。
2015年度クラスは、 水曜日 17:00 ~ 4月8日(水) から開始になります。
まだ 人数には余裕がありますので、 今年度小学校1年生から3年生までの生徒さんは 同じクラスで学習していけますから
随時 体験レッスンも行いますので、 ご連絡ください。 よろしくお願いします。
震災から4年が経ちました。 私の大切な友人二人も 福島出身で、 一人は埼玉に住んでいますが、 家族が被災し、
もう一人は、避難所生活を経験しました。 3月11日が来るたびに、 心の中で冥福を祈っていました。
彼女らには、 今日 メールで 思いを伝えました。 二人とも、 いつも話すと明るくて 愚痴を言うわけでもなく、 家族思いの優しい
女性です。 私が 辛い時期にも、 言葉ではなく 気持ちで寄り添ってくれた思いやりがとても嬉しかったし、 ありがたかったです。
自分の娘たちにも、 かけがえのない 大切な友だちを 作ってほしいと思います。
この間 映画 「悼む人」 を観て来ました。 観た人それぞれの感じ方があると思います。
私は、感動しました。 最後に流れる曲は、 心穏やかになる歌でした。
大震災で犠牲になった方々のご冥福をお祈りし、 被災された方々の心の傷が少しずつ癒されて、 復興が一日でも早く進んでいくことを
願わずにはいられません。
2015年03月08日
春の体験レッスン
昨日は、 今年1年生になるお子さまとおにいちゃん 5人で体験レッスンを行いました。
体験レッスンの前に 確認の連絡をしているのですが、 昨日は、出席予定の方が時間になっても来ないので待ってましたが、来られず連絡
もなかったの残念でした。 またお電話するのも失礼かと思い控えました。
小さいお子さんから何百人もの生徒数をかかえているお教室の先生がいますが、 彼女はかなり積極的に友人、知人に声をかけ、営業活動
もされていると聞きました。 そうでなければいけないのかと思いつつ、 どうしても来るもの拒まず、 去る者追わずの精神で今まで
やってきましたから、 マイペースな春の生徒募集となっております。
友人のお子さんもいたので 私も緊張せずに 楽しくできました。
体験レッスンでは、 名前、 好きなもの 色 動作 果物野菜 数 お天気 など、 短い時間でいろんなことを入れていきます。
子どもたちの吸収力に毎度感動しております。

これは、体験レッスンの必需品の野菜、果物たち。
絵カードよりも、 リアルで わかりやすいのです。 もう10年以上使ってますね。
無理な勧誘はしておりませんので、 お気軽に体験レッスンに参加してください。
ワンコの散歩中 春の花が、 咲いてました。


そして、 お花屋さんで買った とてもいい香りのする紫色の美しい花。 なんて名前か聞かなかった。

2015年03月04日
公立高校入試
本日は、公立高校入試が行われました。
当教室の生徒さんは二人。
前日に 頑張ってねメールを送りました。 英語に関しては二人共絶対的な力を持っていますので、心配しておりません。
来週 じっくり話を聞けるかな。

日曜日から東京へ 行って来ました。 お孫に会ったり、 親しい友人に会ったり。
心のチャージをしてまいりました。

これで、 また今日から頑張れそうです。
ですが、 暖かいと思って コートを持たずに行った東京は、 寒すぎました。
かなり歩くので、途中からは平気になりましたが、 普段歩き慣れていないので、 階段はきつい!!
運動不足も痛感。 これから鍛えないといけない。
今週 土曜日 3月7日(土)は、 無料体験レッスンを行います。 10時からです。
現在 新1年生から3年生 体験希望が7名います。
9名まで大丈夫ですので、 希望者はぜひお知らせください。