2012年01月30日

私立大学の入試問題

 先日、やったある私立大学の入試の長文読解は、なぞなぞみたいでした。

携帯電話の普及で、若者の読み書きの能力がどんどん低下しているのではないかという内容でしたが、

アメリカでは、メールを入力するとき 若者は see なら c  you はuと入力の手間を

省くのか暗号化したような文字入力をするらしい。

それで問題が、 「cul8r」 この省略文字を3単語の文で書きなさいとありました。

すぐわかった子もいれば「なんだこれりゃあ」と騒いているのもいました。

私もちょっと考えた。icon10

答えは、See you laterです。

こんな問題も大学入試にでるのですね。  一生懸命考えて時間のロスにならないようにしたいです。


 今、映画化されていて 本を最近読みましたが、東野圭吾の「麒麟の翼」ですが。

私は、そんなに感動はなかったけれど、映画のほうがもしかしたらいいのかなあ。

そこの話の場所が、日本橋だったり、人形町だったりで、私が東京で勤めていた会社が人形町にありました

から、お店とかも知った名前がでてきてました。

本にでてきた店のひとつが、「玉ひで」です。 





そのお店の親子丼の写真です。 親子丼の有名な店で、昼はサラリーマンで行列ができます。

私も3回ほど行きました。  玉ねぎが入ってなくて上質な鳥肉と卵のみです。

味は濃厚で、昼に食べてお腹いっぱいになります。  東京に行くことがあったら 「玉ひで」の

親子丼は一度食べたらいいかもしれません。  私も 行きたいなあと思いつつなかなか機会がありませ

ん。  本とは全く違うことでしたが。  


2012年01月28日

秋田の国際教養大学

まだ英語検定は結果がきていませんが、とりあえず二次の勉強もしようといつもの塾へ行きました。

先生からは 生徒同士で面接官と受験者とパートを決めてやってくださいと言われ、(ここの塾は決して

先生は指導しませんから 内心教える立場としてはちょっと?なんですが)高校3年生F高校の女子と

練習しました。 彼女は 準1級を第二回の検定で合格したけど二次で緊張したのか不合格。

再度の挑戦だと。 英語が好きで 秋田の国際教養大学へ進学を希望していると話していました。

そういえば聞いたことあるなあと。 テレビでも特集で観た記憶があります。

公立の大学で 英語教育が徹底していて1年時は全寮制だと。

準1級を持っていると入試に有利だからと言ってました。



ちょっとそこの大学に興味をもったから、紹介記事を抜粋してみました。


メガバンク、総合商社、製造業大手など錚々たる大企業の担当者が採用のため、引きも切らず訪れる大学が秋田にある。2004年に開学した国際教養大学(AIU)だ。

就職状況が氷河期並みだった今春、「就職率100%の大学」と多くのマスコミに紹介され、一躍全国的に知られる存在になった。「AIU の学生は他の有力大学の学生を凌ぐ、即戦力人材として使える」(三菱マテリアルの採用担当者)などと、とにかく評価が高いのだ。

「企業の皆さんからは『AIUの学生は英語が堪能なだけでなく、異文化体験を通じて世界で活躍できるタフさと的確にコミュニケーションできる能力を身に付けている。困難に遭遇しても自分の頭で考え、対応する力が鍛えられている』といった評価をいただいています」。中嶋嶺雄学長は胸を張る。

AIUは教員の半数が外国人。すべての授業を英語で行い、学生全員に「外国人留学生とともに暮らす1年間の寮生活」「1年間の海外留学」を義務付けている。留学できなければ卒業できず、卒業自体もGPA(成績評価値)による成績管理で可否が判断される。他大学では経験できないような厳しさとチャレンジを求めているのだ。

訪れてみるとよく分かるが、秋田空港に程近い森の中にあるキャンパスの周辺には本当に何もない。コンビニもスーパーもなく、都会とはかけ離れた環境の中で、「学生たちはかつて経験したことのないほど勉強と向き合ってくれている」(中嶋学長)。

1年間の寮生活の後も8割の学生はキャンパス内の寮やアパートで暮らす。大型の図書館が365日24時間オープンしており、学生の1割強が深夜1時から朝まで利用している。勉強漬けの毎日だ。

学生の多くが留学に出発するのは3年生の9月か1月。企業の採用活動が本格化するのは3年生の秋だから留学時期が就活シーズンともろに重なる。それでも AIU生の就職実績はこの3年間を見ても、2007年度100%、2008年度99%、2009年度(今春)100%といった具合だ。

「新・氷河期」といわれ、政府発表の2011年春採用の内定率(10月1日時点)が過去最低の57.6%というのに、AIU生の内定率はすでに96%を超し、年度内には 100%を実現するという


すごいですねAIU・・・。 入学してから 厳しいでしょうが、親としては しっかり勉強して就職が

心配ないときたら、こんな大学は魅力的なのかな。

   


2012年01月26日

寒い朝の散歩

2012年度4月スタートクラスのお知らせ

今年も、新1年生、年長さんのクラスを募集します。

開講曜日は 火曜日を予定しております。 

体験レッスンは、2月末または3月で随時行います。 お気軽にお問い合わせくださいね。

既存のクラスもあります。 詳細はホームページをクリックください。



いろいろあって ワンコたちには申し訳なかったのですが、散歩を私は朝できないでいました。

がようやく今年から復活しました。face01

数年前は、公園がワンコ仲間のたまり場になってましたが、いつの間にか誰も集わなくなりましたね。

久しぶりにテンはボール遊びをしました。





先日、私が友人と散歩途中に会ったので話こんでいたら、「早くしろよ」コールでワンワン吠えだし、

しまいには私の靴をかんだり、膝ガックンをやりだし・・・。

子どもと一緒ですね。 長電話してると横にきては よく話しかけてきた小さいころの娘を思い出します。





朝の散歩はとても寒いですが、気分がスッキリします。

三匹いっぺんに行くのがいいんだけど、このチップは 最近 行くときになると家に入ってしまいます。

二匹がいない間に 何かないかと台所付近を物色中です。

この間は食卓においてあった あまふを(お腹すいたときに美味しいです)ぜーんぶ食べられたface07

結構な量だったのです。 高いところに頭を使って乗ることができるようになってしまいました。

頭がいいなあ  降りる時に足に負担がかかるからか 最近は足の動きがおかしい・・・

二匹を連れて戻ると、散歩に連れて行ってくれと待っているわけです。

寒いからシッポペタンとしてちょっとだけ散歩します。  


Posted by てん at 09:41Comments(0)

2012年01月25日

今日は・・・

センター入試が終わって 高3の皆さんは、志望校を決めたり、不安もあってなかなかストレスな日々の

ようです。

自分の時を思いだすと、ストーブ、コーヒー、おばあちゃんの作ってくれたはんてんがまず浮かんで

あとは塾とかは行かなかった(みんなそうでしたね)から孤独でしたね。 携帯なんてもちろんないし・・


今日は、高校3年クラスのレッスンがありましたが、紅一点のちいちゃんは最後のレッスンでした。

あと一回あるのですが、入試でお休みです。

でもなんだか最後って感じしませんね〜

みんなが決まったら お母さんと皆さん一緒に食事に行きたいねって話をしたら、すかさず甥が

「そんなこと言っておばさんが お母さんたちと食べたいんだよね。」と・・・。face03

教室に来ている生徒さんのお母さんたちとは 皆さん長いお付き合いですからね。

お互い信頼関係ができておりますから、 みんなでお祝いしたいです。

もう少し先になりそうかな。

大学の入試問題は、前にも紹介したかもしれないですが、東進の過去問入試のサイトがとても便利です。

大学入試過去問題データベース

全国の国立、私立大学の過去の入試問題が何年かネットで見れます。 解説はありませんが、今日は、この

中の人気私立大学の問題をやってみました。 

有名私立の問題は、センターよりずっと難しいって皆さん思うみたいですね。

みたいじゃなくて 実際難しいです。  


2012年01月24日

英語検定準一級について

 昨日は、日曜日の英語検定の解答速報がネット閲覧できる日でした。

数年前受けた時は もう見る気にもならず、不合格確信しておりましたので。

今回は、五分五分な感じで チェックしてみました。

準一級は、語彙問題25点 読解26点 作文14点 リスニング34点
合計99点満点です。  

先日も書きましたが、合格ラインは 7割前後です。

結果は、作文の点数次第となりました。  非常に微妙なので、もう考えないようにしときます。

2次対策をやりだして、1点で落ちていたってこともあるようだから、結果がわかるまで、しばらく

高校3年の私立受験対策の勉強に励みます。

今回点数が前回よりとれたポイントだけ書きます。

1. 語彙力がついたこと
 2級から準1級のわからない単語のみピックアップして単語カードにして覚えました。 
 ですが、半分ちょっとくらいしか完璧には覚えていたなかったと思いますが、でもこれは大きかった。
 同じようにカードを作った甥も 休み時間に教室でも書いて(彼は3級からですからすごい量です)いた ら まわりの友達が みんな面白がってきたようです。
 だけど結果 彼は センターの英語はかなり伸びました。 
 私は、この語彙の25問問題は、19問とれ、満点とる人も多いようですが、もう満足です。

2. リスニング
 準1級のリスニングは、ちょっとでも聞き逃すともうお手上げです。
 聞くことと、解答欄の英文を読む両方を同時に 理解していくのは大変で、やはり前回この箇所は
 散々でした。
 今回は、ネットの体験談を書かれている方のアドバイスが大いに参考になりました。
 90分の筆記を70分くらいで仕上げて、残りの時間を リスニングの配点の高い3番の解答欄を
 チェックすること とありましたから、 始まる前から だいたいの時間配分を頭の中で
 シミュレーションしてみました。
 できているかどうかわからないけど もう戻らないで急いで筆記をやり、リスニングの確認に
 15分くらいかけることができました。
 パート3は1つ2点です。 5問中4問正解できました。
 多分 先読みしてなかったら無理だったと思います。

3. 問題集は
 実は試験数日前に 予想問題をやって、自信をなくしました。
 語彙問題が3割もできなかったからです。
 そこで直前の過去問が3回だけ載っている問題集を購入。  CDもついています。
 これを時間をはかって 2日前にやりました。  過去問のほうが点数がとれました。
 予想問題は 比較的難しいので 私は メンタル的に自信をつけるためにも 過去問がいいなと
 思いました。
 教室の生徒さんたちにも 指導はいつも過去問題集でやっています。


今回の難易度もわからないから、合格点が高かったら アウトです。

英作文も、指定の文字数で 書きましたが、内容がどう評価されるかわかりませんし・・・。

せっかくの体験談ですから 微妙な結果だけれど 参考になればいいなあと思い、書きました。

それから 読解の勉強はあまりやらなかったけれど、おそらく速読力はセンターの予想問題を 生徒さん

達と何回もやっていたのが 練習になっていたと思います。

ただ やっぱり準一級のほうが難しいかな〜

準一級もTOEICの学習をされている方は、初めて受けても私のように、単語カード作って暗記に苦労せず

合格したというお話も聞きますが、やっぱり学習に努力は必至だと思います。

英語検定にこだわったのは合否がでるからですが・・・。

今回 どちらになったとしても、自分の学習は続けていきたいですね。



 

私が、勉強していた横でテンがストーブの前で 横にゴロンとしてました。

すぐにはハーハーしてましたわ〜

「東京は雪がすごいよ〜」って長女がメールをよこしました。

ずっと前に東京に住んでいたころ、大雪で通勤途中 引っ転んだなあって思い出しました。icon04
 

  


2012年01月22日

受験生の気持ちがわかったような

今日は、第3回 実用技能英語検定の日でした。

教室では、第2回の秋の検定のみ教室で行なっています。  今日は、受験者は私です。icon10
本当は今年の6月受験を目指してじっくりやっていこうと思っていました。

甥っ子と9月末から、塾に通ううちに 受験する流れになりました。

ですが、全く完成度は低くかったから、 内心 後悔していました。

だいぶ前に一度受験しています。 英語検定は2級は、高校の時とってそれから、というかその当時は

2級の次は1級でしたから とても自分の手の届かない領域でしょうと全く興味もなかったです。

準2級、準1級というのができ、そして自分も教える仕事についてから 英語検定がとても身近になりまし

た。

まわりの先生仲間は帰国子女や留学経験のある方、そうでない先生も皆さん準1級は一回で受からなくとも

持ってらっしゃる方が多く、直接児童英語や中学高校生指導にこの資格は関係ないけれど、やはりとりたい

という気持ちは強かったです。  忙しいを理由に学習に真剣に取り組んでいなくて 何年か前に

受験の時は、お粗末な結果でした。

今回は、語彙力を中心に いえ語彙ばかりを中心にやりましたが、センター入試の英語の勉強やってるから

というレベルではやはり準1級はございませんでした。face10

英語塾の先生は、9割単語を覚えたら楽々受かりますよとおっしゃってましたが、それはそうだろう。

その9割が覚えれないのですわ〜

一つだけ今日は前回と変わった自分が・・・・。

90分の筆記試験のうち 残り15分くらいを リスニングセクションの英文を先にチェックできたこと

です。 前回リスニングが、パニックになった自分がいましたから、 少しだけ余裕を持てました。

一緒の塾に通っている K高校の生徒さんとばったり

「難しかったよね〜」 と同じ年の感覚でお話してるおばさんがいました。

準一級の合格率は 15%以下です。

一番前の席で受けていて 終わって振り向くと、結構年齢層は高かったです。

久しぶりに集中して、大学受験生の気持ちがわかりました。 結果は多分・・・・

まだまだ続く受験生。

 昨日は、突然のハプニングで急遽レッスンが2つ中止にせざるをえなくなり、

高2の生徒さんたちが凹んだ私に、「大丈夫だよ かくた(と呼び捨てです) いいこともあるから。」

と励ましてくれました。  ありがとう〜

今日は、振替でレッスンですわ。  頑張ります。  英語漬けだなあ。

  


2012年01月19日

今年の日の出





携帯のデータフォルダを見たら、見慣れない写真が。

もしかしたらと調べたら、神奈川の大学に通う教室の生徒さんだった女子が最近送ってきた おめでとう

メールに添付されていた今年の初日の出でした。 気付かなかった。

今日 メールで聞いたら、彼女の実家の前から撮ったそうです。 いい写真ですね。

なんだか気分が良くなる写真だから待ち受けにさせてもらいました。

卒業してからも メールを送って来てくれる生徒さんが何人かいます。 嬉しいです。



これは私の単語カード。 単語を覚えるためにある塾へ通っていますが、甥っ子はもう大学受験真っただ中

のためやめましたが、私は継続中。

昨日先生と話をしたら、生徒さんの中には、お医者さんも何人かいらっしゃるとか。

忙しいのによく来れますね〜と尋ねると、時間をやりくりして来て 完璧に英文を暗写しますよ。と塾長の

お答え。 言い訳がつい多くなってしまう自分を猛省です。

でも単語カードひたすらめくるのも 肩が非常にこるので 今日は、机に並べてカードとりのようにやって

みました。

  しかし 日常馴染みのない単語ばかりで、なかなか 頭の中に入らない私。icon11
  


Posted by てん at 16:10Comments(0)

2012年01月18日

ウルトラクイズで

昨日は中1クラスのレッスンがありました。

学力調査テストは皆さんよくできていましたね。face02

単語テストがあるらしいので 1年の単語を復習してもらいました。

読めても書けなければ点数はとれないので、こればっかりは小学校から学習した書き方のコツで時間を

かけずに 単語力をしっかりつけてほしいもんです。





前のブログに登場しましたが、ウルトラクイズのピンポーン♫のボードを使って ちょっと気分もかえて

教科書の内容の暗唱チェックをしました。

なかなかやる気スイッチが普段のレッスンでははいらない生徒さんも ゲームになったら食いついてきまし

た。 中学生もそうですね。 やっぱり小学生と同じように楽しみもないとレッスンに集中できないかな。

昨日は反省しました。 久しぶりに皆さんの明るい笑顔を見れました。

そういえば、今回のセンター入試の英語は楽だったという声を聞きました。

昨日 雨降りだったから 高3双子を学校まで送った時 英語が苦手な二人が話してました。

あの鹿児島のLA SALL高校(初めて知った英語の読み方)では、今回のセンター高得点をとる生徒が大勢い

たと・・・当然なのかな 息子が通う友人が話してくれました。

私は 英語だけの指導ですから、よくわからないですが。

そこで 昨日の夜遅くに本番と同じように私も英語の問題をやってみました。

やってみて あれまあって結果だったらどうしようと思ったわけで・・・・・。

結果は たしかに いつもより点数はとれました。(内心ほっとした)
 
それにしても夏休みはこんなんで大丈夫かい?と思っていても年末からどんどん子どもたちって点数が

上がってくるんですよね。

これには現役生のパワーをすごく感じました。icon09

受験生が身近にいると、私も頑張って英語力つけなければと つくづく思います。



  


2012年01月16日

ヘアカット





チップちゃん 久しぶりに短くしてもらいました。

いつもはふさふさの毛ですが・・・face01




なんだか寒そうだから服を着せました。

二日間のセンター試験 受験された皆さんご苦労様でした。

詳しい結果は聞いておりません。  生徒さんたちとは週末に会いますが、 これからまたいろんな大学の

試験が続くわけですね。  体調に気をつけてほしいです。

中学校は先日 学力調査テストがありました。 小学校もですね。

小学生は、聞いてないのに平気で点数を言ってきます。 いい点とったから嬉しいのかな。

1ケ月前から個別指導をスタートしたMさん。 中学2年生です。 今日、学力調査の結果を見せてくれまし

た。 英語が苦手になって・・・で入ったのですが、素晴らしい!! 

4回ほど過去問題をやって しっかり結果をだしてました。

本人曰く「やらなかったら長文は絶対わからなかった。 コツがつかめたと思う。」と嬉しいことをface02

学力テストは、英語や数学は定期テストのようには点がとれなくて みんなショックをうけるようです。

英語が苦手だった生徒さんが、わかるようになって、やる気がでると、自信もでるから本当に明るく

話をするようになります。

そんな姿を見ると、やっぱりとっても嬉しくなりますね。

    


Posted by てん at 23:14Comments(0)★ペットのブログ★

2012年01月13日

さあ 明日は


寒い日が続いてます。
御前崎の海岸線走ってウィンドサーフィンを車を停めてぼーっと見てました。
全く写真には小さくて写ってないわ〜

風が強いからすごいスピードでてましたわ。

明日はいよいよセンター試験。
昨日のレッスンに甥双子たちが来れなかったから、 昼間に最後の80分やりました。

やった以上の実力は本番でだすのは無理だとなにかで読みました。
確かに…

出しきってください。後悔のないように

明日は父の命日で、お願いはしないけれど 見守ってほしいですね。

  


Posted by てん at 19:47Comments(0)