2014年12月22日
教室のクリスマス会
12月20日(土)に教室のクリスマス会を行いました。
今年最後のレッスンでもあります。 毎度 この会が終わると ほっとするのか体調を崩すのですが、 今年はまだ元気です。
そうなのでした。 大学受験間近の生徒さんがいるので、 年末まで頑張っていかねばいけません。

毎年 このサンタの色塗りしてますから、 来年は変えないとなあ。

足と手の形の トナカイは、 毎年やると 成長ぶりがわかっていいのだけれど、 生徒さんは毎年はあきますね。

12月と来年のカレンダーも作ってみました。 4年生以上の生徒さんたち 熱心に作ってました。


今年のクリスマス会は、 中3の女子二名がお手伝いをしてくれて、 とても助かりました。
でももっと 驚いたのは、 チキン、 菓子、 ジュース、ケーキを大勢に配るのに、 小5の男の子たちが、 お手伝いをしたい!!と
積極的に配ってくれたことです。
毎年この様子を見ていたから、 今年は自分たちが中心になってやりたいって自然に思えたんでしょうね。
いつもは、ワンパクな彼らですが、 とても 頼りになりました。
それから、 プレゼント交換をしたとき、 その場で中身をあけたら 自分のお気に入りのものでなかったのか、 泣き出してしまった
低学年の子がおりました。
となりにいた上級生が、「僕のとかえていいよ。」って優しく声をかけて交換してくれて。
これにも とても 嬉しくなりました。
毎度 時間配分が悪くて、 最後がバタバタになってしまいますが、 みんな楽しく過ごしてくれたと思います。
なんだか写真は地味なものしかなくて 会の様子がひまひとつ伝わってきませんが、 お孫も楽しく参加できたし、
準備は、決して楽ではございませんが、 来年も 頑張ろうって思いました。
今年最後のレッスンでもあります。 毎度 この会が終わると ほっとするのか体調を崩すのですが、 今年はまだ元気です。
そうなのでした。 大学受験間近の生徒さんがいるので、 年末まで頑張っていかねばいけません。

毎年 このサンタの色塗りしてますから、 来年は変えないとなあ。

足と手の形の トナカイは、 毎年やると 成長ぶりがわかっていいのだけれど、 生徒さんは毎年はあきますね。

12月と来年のカレンダーも作ってみました。 4年生以上の生徒さんたち 熱心に作ってました。


今年のクリスマス会は、 中3の女子二名がお手伝いをしてくれて、 とても助かりました。
でももっと 驚いたのは、 チキン、 菓子、 ジュース、ケーキを大勢に配るのに、 小5の男の子たちが、 お手伝いをしたい!!と
積極的に配ってくれたことです。
毎年この様子を見ていたから、 今年は自分たちが中心になってやりたいって自然に思えたんでしょうね。
いつもは、ワンパクな彼らですが、 とても 頼りになりました。
それから、 プレゼント交換をしたとき、 その場で中身をあけたら 自分のお気に入りのものでなかったのか、 泣き出してしまった
低学年の子がおりました。
となりにいた上級生が、「僕のとかえていいよ。」って優しく声をかけて交換してくれて。
これにも とても 嬉しくなりました。
毎度 時間配分が悪くて、 最後がバタバタになってしまいますが、 みんな楽しく過ごしてくれたと思います。
なんだか写真は地味なものしかなくて 会の様子がひまひとつ伝わってきませんが、 お孫も楽しく参加できたし、
準備は、決して楽ではございませんが、 来年も 頑張ろうって思いました。
2014年12月19日
静岡に関する話 3つ
先日、 ご近所さんに、 長芋をいただき、 帰省中の長女親子のために、 とろろ汁を作りました。
千葉の嫁ぎ先のとろろ汁は、 めんつゆをかけて食べるらしい。
が、 この地域は、 サバでだしをとって味噌汁にして、 すり鉢でよく混ぜて作るのが定番ですね。
子どものころ、 母と祖母が一緒に協力しながら 作っていた光景が 思い出されます。

お孫 あまり 食べてくれませんでしたが、 まあまあ美味しくできました。
そして 昨日は、 親戚たちは つま恋のイルミネーションを見にでかけたそうです。

動画を見せてもらいましたが、音楽とともに カラフルに光が変化する様子 とても美しい!!
寒いけれど、 一度は見てみたいなあ。
話がまとまりがありませんが、 最後の 静岡の話題は、この動画です。
長女が、 友だちから教えてもらった「アナと雪の女王」の静岡の方言編です。
笑えます。 藤枝がメインなようですが。
私は、 東京にでるまで 方言を意識したことがありませんでした。 標準語を話しているとまで思ってました。
しかし、 周りから 指摘されて 初めて なんという 矯正しにくい方言なのだと 実感したものです。
関西弁や九州弁のように 全く違う話し方のほうが、 標準語で話しやすいかもしれませんね。
明日は、 小学生クラス 今年最後のクリスマス会であります。 準備は、ほぼ完了。
あとは、 どんな進行をしていくかは、 早朝に考えます。
Posted by てん at
22:31
│Comments(0)
2014年12月10日
小さいキラキラ
今年も派手なクリスマスのかざりは好きではないため、 リビングを暗くして ツリーをピカピカさせてます。

ワンコ二匹が 迎えてくれます。
先日、名古屋までセミナーに参加してきました。
思い出すと、 去年もこの時期に名古屋に行ったなあと。
10年以上前に 同じ会社のセミナーでご一緒して意気投合した岐阜の先生がいて、 レッスンのことや、家族のことを色々お話するようにな
り、 今も交流を続けていて 年に1回 名古屋で会ってました。
去年は、彼女に会ったんだったわ。 今年は、 タイミングが合わなくて 会えてないです。
セミナーは教材紹介が主でしたが、 自分がその会社の教材を知ったのが、 20年ほど前。
びっくりするくらい 教材の種類が増えて カラフルになって 組織化され 便利ではありますが、 あの頃の手作り感覚が懐かしくもありまし
た。

テンくんとグリは、 新年を前に トリミングしてもらいました。
バンダナが クリスマス柄になってます。 ハンサムだ!!

ワンコ二匹が 迎えてくれます。
先日、名古屋までセミナーに参加してきました。
思い出すと、 去年もこの時期に名古屋に行ったなあと。
10年以上前に 同じ会社のセミナーでご一緒して意気投合した岐阜の先生がいて、 レッスンのことや、家族のことを色々お話するようにな
り、 今も交流を続けていて 年に1回 名古屋で会ってました。
去年は、彼女に会ったんだったわ。 今年は、 タイミングが合わなくて 会えてないです。
セミナーは教材紹介が主でしたが、 自分がその会社の教材を知ったのが、 20年ほど前。
びっくりするくらい 教材の種類が増えて カラフルになって 組織化され 便利ではありますが、 あの頃の手作り感覚が懐かしくもありまし
た。

テンくんとグリは、 新年を前に トリミングしてもらいました。
バンダナが クリスマス柄になってます。 ハンサムだ!!
2014年12月03日
12月の飾り
急に冷え込んできましたね。 教室たよりを書いた日12月1日が日中寒くなかったので、 そんなに寒くないというような
文でプリントアウトしてしまい、 翌日からかなり寒い!! ちょっと文面がおかしいがしかたないですね。

玄関の飾りを クリスマス仕様にかえたら すっきり!!
ジブリシリーズの人形だらけでごちゃごちゃしていたから、 なにごとも飾り過ぎはよくないですね。

大好きな絵。 かなり長く愛用しております。 なんか 自分の指が写ってしまってますわ。
そして 庭の花壇を直してもらいました。
土があふれてしまうため、レンガを増やして施工してくれました。 とても良心的な値段で 丁寧にやってくださる方です。
ちなみに 整地した部分に15キロの砂利を8袋 引いたのは この私。
かなり かなり 腰にきましたわ~。

「DO IT YOURSELF」 でやられている方はすごい。
庭の木の剪定もしたら、 庭がすっきりしすぎじゃないか! と身内に驚かれましたが。
良いのです。 風通りがいいほうが。
今日、 長女から面白い話を聞きました。 私が、 好きで何度も聞いていた曲。 ジェニファーホリデーの 「And I'm not telling you」
ミュージカルドリームガールズで歌った名曲でありますが、 長女親子滞在中に よくかけていたら サビの部分をお孫が覚えたらしく
今でも口ずさむそうで。 しかも 「No No No NO way!!」 って部分ですがね。
ついでに 教室のオープニングでよく歌う歌も口ずさむそうです。 やはりちびっこは耳が良いですね。 笑える。