2014年09月30日

褒める練習

今日の小学5年生のクラスでは、 渡したカードに3つの自己紹介を言うように書いてあり、 ペアでお互い英語で指示された内容を

言っていき、 終わったらカードを交換し、別の生徒さんとやっていきます。

そして おまけでお互いのいいところを 「褒める」を言うように伝えました。

どんなことでもいいのです。  Tシャツの色がすてきとか、  髪型が好きだなとか、   みんな照れながらも楽しんでアクティビティを

活発にやってました。

私とも会話して  褒めていただきました。  気分が良いですね〜。

最近よく観ている youtubeの ウェンディーウイリアムズショーの このウェンディーは、 なかなか辛口のコメントをするアメリカの人気

番組の司会者です。  ゲストに来た歌手や、俳優のことをまず 必ず褒めます。  くつや髪型、 最近の活躍ぶりなど。

素晴らしいなあって思います。

この間参加したセミナーでも 「褒める」という練習を初対面の人とやりました。 アメリカ人は、ほんとによく相手を褒める習慣があるのだと

先生から聞きました。  日本人は、とても照れくさくて 褒め言葉がすんなり出てこないもんです。 

 でも  練習だとわかっていても、 褒めてもらうと  笑顔になるし、 嬉しいです。



先日、 友人が、 「褒める」の反対で、  否定的な言葉で、知り合いに自分の外見的なことを笑って指摘されたと話してくれました。

こんな 大人になっても、 いるもんです。  デリカシーのない人が。

相手を思いやっていれば、 そんな言葉はでてきませんし、 親しき仲にもまさに礼儀ありですわ。

レッスンでは、 時々私は、 説教おばさんになることもありますが、  基本 褒めて 子どもたちの笑顔がたくさん見れるように心がけたい

って思います。   

 
  


2014年09月26日

youtube で学習

この間、テレビでスティ-ヴ・ジョブズが取り上げられていました。  

彼の生き方は、 非常に興味深く、 そして、この伝説のスピーチは、 英語の勉強にもなるし、 とても共感できることが多くすばらしい

内容だと思います。  



今日は、彼がスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチの「人生で得た3つのストーリー」の1つ目を、高校生のクラスで一緒に

聞きました。

聞き取りやすい英語で、字幕もあるので、何度も聞いて学習するには、いいなあと思い、 私は、音声だけもダウンロードしアイポッドに

入れました。

情報が、スマホやパソコンなどで簡単に手に入るので、 レッスンで生徒と会話していて、わからないことは、その場でさっと調べて

解説ができるので、もう手放せませんね。 おかげで最近 iPad見過ぎか、 腰を痛めてしまいました。

姿勢に気を付けないといけません。

youtubeは、 英語学習の宝庫だなって思います。  自分にあったレベルを探して 楽しく学習ができるのでお薦めです。

ただし、 夢中になりすぎると、 (脱線します) 寝不足になります。 ご注意を!!


  


2014年09月19日

昨日の泣ける話の続きで

感動したことは、 みんなに知ってほしいという性分から、 昨日の泣ける話を 友人、 知人、 家族やらに 「読んで!」とメール

してしまいました。  感動したよとみんな言ってくれて良かった。

母からの手紙を英文のままで終わらせたので、 今日は その訳をのせます。  一部ミスがありました。  

これが英文の母から息子への手紙です。

  My  dearest son,

I think of you all the time. I'm sorry that I came to your house and frightened your children a few years ago.

I saw one of your old classmates recently, he said he saw your name on the list of people who would be attending your

school meeting.

I was so glad when I heard you were coming for the school meeting.  But I'm not too well and I may

not be able to get out of bed to see you.

I'm sorry that I always made you feel ashamed when you were growing up.

You see, when you were very little, you had an accident and lost an eye. As a mother, I couldn't stand watching you

having to grow up with one eye.

So I gave you one of mine. I was so pleased that my son wouldn't have to grow up with people laughing at him.

I was also pleased that he would be able to see the world for me with that eye.


With all my love to you,

Your mother

こちらが訳文です。

最愛の息子へ

あなたのことをいつも思っています。 数年前、 あなたの家に行って子どもたちを驚かせてしまってごめんなさいね。

最近、あなたの昔のクラスメートにあったのですが、あなたの名前が同窓会の出席リストに乗っていると言っていました。

あなたが同窓会に来ると聞いて、 すごくうれしかったのよ。

でも私は具合があまりよくないので、ベッドから出てあなたに会いに行くことはできないかもしれません。

あなたが子どものころ、 いつもお母さんのことで恥ずかしい思いをさせてごめんなさい。 あのね。 あなたがまだとても小さかったころ、あな

たは事故に遭って片目を失ったの。  母親として、 あなたが片目だけで大きくならなければいけないのを見るのは耐えられなかった。

だから私の目を一つあげたのよ。  息子が人に笑われないで成長できるのがすごくうれしかったの。

あなたがその目で私の代わりに世界を見ることができるのもうれしかったわ。

ありったけの愛をこめて、

あなたの母より




生きている時に、 その事実を告げたら、 息子との関係はどうなっていたのだろうか?

母親は、 最愛の息子の人生を優先したんだと思うと  切ないです。

捉え方はいろいろでしょうが、  母親としては、  子どもにたいする愛情が痛いほど伝わってくる話でした。

今日は、 高校生のクラスで  リスニングをしながら、  学習してみます。 
  


2014年09月18日

英語で泣けるちょっといい話 

    最近 自分自身の英語の聞き取りの力をつけたいなあとネットサーフィンをよくしています。

youtubeのアメリカの司会者が有名人にインタビューするシリーズやら夢中になって聞いている(?)と、 あっという間に夜中になってます。

英語勉強用のアプリもダウンロードしてみました。

これはレッスンで使えるかなあと思い 今日のレッスンで、 中3の生徒さんたちとなにげなく 英文のスクリプトを読みながら 聞き取りを

したら、  読み終えて 思わずみんなで涙が・・・・・。  題名が英語で泣ける・・・・ ですから、 半信半疑で聞いてましたが、

なかなかいいですこれ。




  「My  mom」  私の母というタイトルです。  長いですが、 前半の私の訳を書きます。

私の母には片目しかありませんでした。 彼女に両目があったときのことを私は覚えていません。 まだ小さかったころ、私は母の眼球の

ない目に怯えていました。 母と一緒のところを見られると、私は隠れようとしたものでした。 母のことは愛していたし大事に思っていたので

すが、片目のない母が恥ずかしかったのです。

ある日、私たちがショッピングモールにいると、クラスメート数人にばったり会いました。 彼らは母を指さして笑いました。

翌日、学校でそのうちのひとりが、「お前の母さんは片目しかない!」と言ってみんなでまた笑いました。

私は消えてしまいたいと思いました。  私は、「僕はすごく恥ずかしい。 もうお母さんとは一緒に出かけたくない。」と言ったのです。

そんなことを言って申し訳ないと思いましたが、 学校でほかの子どもたちに笑われるのが嫌でたまらなかったのです。

私は母の気持ちは無視していました。

私は家を出て、母と関わりを持たないようにしたいと思っていました。 だから私は一生懸命勉強し、海外に留学するチャンスを得ました。

時はすぎ、私は結婚しました。 自分の家も買いました。 自分の子どもも生まれました。 私は自分の人生や子どもたち、それに快適な

暮らしに満足していました。

ある日突然、 母が私を訪ねてきました。  彼女は何年も私に会っていませんでしたし、 孫の顔も見たことがありませんでした。

母が玄関先に立ったとき、子どもたちは母を見てショックを受けました。 母と面識のなかった妻は「あなただれ?なんの用?」

と言いました。  母は静かに答えました。 「まあごめんなさい。 住所をまちがえたようだわ。」

そう言って母は去っていきました。

(中略)ある日同級会で久しぶりに故郷に帰った彼は  母親が亡くなったことを近所の人から聞いて知り、  母親からの手紙を受け取り、

読んで  号泣するのです。

なにが  書いてあったと思いますか?

どうやら長すぎて お母さんの手紙が入力できないので、 続きを読むをクリックしてください。

 
  続きを読む


Posted by てん at 21:48Comments(0)

2014年09月11日

赤福氷

    
     中3は 休み明けの学力調査テストが終わり、 もうすぐに中間テストがあります。

毎年  夏休みは、 中3は 学力調査の問題を中心に たくさん問題をこなしたりしていましたが、 今年の生徒さんは 英語は得意科目で

あるため、 準2級の勉強をやりました。   学調テストでは 英語は高得点をとっていたようなのでひと安心です。

10月の準2級の学習とテスト勉強 両方頑張っていきましょう。

     話は変わりますが、  今朝 京都の大学に通う甥っ子から こんな写真が。



伊勢神宮に来ているようで  近くのお店で食べた  赤福氷。

食べていくと  中に赤福餅が入っているそうです。   うまいらしい!!

ネットでみたら  この赤福餅が  冷たい氷の中でも  固くならないように作られているとか。  食べてみたいなあ。

でも  季節限定よね。

ところでこの甥っ子  無謀にも  一昨日の夜から  自転車で京都から 静岡まで  単独で帰省中。

危ないからという周りの意見をスルーし、  強行してます。

現在 三重まで順調に来ているんだな。

まあ  こんな大胆なことができるのは、  この大学のころだけでしょうから、  大いに 気をつけて自己責任で いろんなこと

経験してほしいって  思います。 
  



  


Posted by てん at 13:27Comments(0)

2014年09月09日

どちらも成長しました

       
     どうも画像が回ってしまいますが、  庭のアーチに見事にゴーヤのつるがからまり、  大きなゴーヤが実っています。




バラはちっとも成長しなかったのに、 鉢植えのゴーヤはぐんぐん伸びました。

地植えのバラは、 狭い花壇に  木の根っこの強さに負けて根っこが伸びきれないから 上にも伸びないようです。

思い切って  鉢植えに移してみてもいいかもしれない。


     そして、  普段  顔をださないで  食事の時だけでてくる この吸い付く魚。

名前を忘れてしまいましたが、  購入したときは、  半分以下の大きさだったのが、  いつのまにかこんなに成長してました。




この画像も  横向きになってしまいました。  


      ここ数週間  右膝に激痛があり、  だましだまし過ごしてきましたが、  もう限界。

整形外科に行っても 注射だろうなあと思うと、  治療院に行くことに。

経験積んだプロだなあと感心してしまいました。   身体に触って  すぐに 悪い箇所を確認し、  わかりやすく説明と治療をして

いただきました。

もちろん そんなすぐに治るようなゴッドハンドではないですが、  楽になりましたから、 しばらく通う予定。

痛みが どっかあると  なんとなく  どんよりしますね。
  


Posted by てん at 14:23Comments(0)

2014年09月08日

バースディ


長女親子が千葉に帰るのと、二女の誕生日が重なりましたので 私も日帰りで東京へ。

半端ない活発なお孫は、東京駅でも走り回り、私は追いかける娘を見ては笑ってました。

次女と合流し、お昼を食べて ちょっと街をフラフラして長女親子は帰りました。

レッスンでも しばしば乱入し、失礼しました。
みんなが かわいいって言ってくれ、本人ご満悦でした。

19になった次女と二人電車の中で近況を聞きながら 誕生日プレゼントのひとつにこんな本を。

たくさんの人からおめでとうメール届いて 嬉しそうでしたわ。
  


Posted by てん at 00:21Comments(0)

2014年09月05日

急な お別れに


私の教室に月に一回外国人を派遣してもらっている バワーズ英会話教室の代表である 弘子さんが3日に急逝されました。

今日 訃報を知り 会いに行きました。

外国人講師の派遣をお願いしてのお付き合いは 10年ほどになりますが、この地域で長い間 英会話教室をやられ 大先輩であり、大変私も尊敬してました。

二人で食事をする機会があり、 とても魅力的でパワフルな女性で そして 優しい心を持った方でした。
犬が好きで 二人の娘がいるという共通点があって とても学ぶことが多かったし
まだまだ色々 教えていただきたかったです。

彼女の横に彼女の愛した年老いた犬と猫が、寄り添う姿を見たら 涙が止まりませんでした。

彼女の書いた本を ご家族からいただきました。
私は一度読んだことがありますが、
実に中身の濃い人生を歩まれて来て
周りから慕われ 頼りにされる人間性に 感動しました。
まだまだ 現役で働かれていくとおっしゃってましたから、 本当に残念です。

心よりご冥福をお祈りいたします。


  


Posted by てん at 16:22Comments(0)

2014年09月03日

テンくん  びっくりした!


笑いながらも慌てている長女の声で二階から下に降りてみると テンくんがこんな姿に。




誰かが食べたポテトチップスの袋が風で飛び、いやしいテン ごそごそやるうちに

しっかりはまってしまったようで。   笑い話ですんだけれど、  気づかなかったら 窒息していたか!  

   そして  このオチビさんにすっかり怯えるグリ。




しっぽがどうしても立ちません。

相良に滞在中  ワンコ好きがさらに加速していますが、  いばり方も半端ない。

もうじき 平穏な日々になるから ワンコたち もう少し我慢しておくれ。

   今日は、 昨日読んだ本に影響を受け 寝室の大掃除をしてました。

半日以上かかってしまいましたが。 毎度のことだわ。

『めざすは心をかき乱すモノが一つもない、 お気に入りのやさしい音楽が流れるシンプルな空間。』

とありました。   いつの間にか 増えているモノ。 

そういえば、 俳優がトーク番組で言っていました。

「モノにはちゃんと家の中で住所を決めてあげる。  そしたら必ずそこに帰してあげたら 散らからない。」

いらないものを捨てたら 必要なものは、 しっかり整理しておく習慣をつけたいものです。  

  

     
    

  


Posted by てん at 16:42Comments(0)★ペットのブログ★

2014年09月02日

9月




急に朝夕がひんやりする今日この頃です。

9月に入りました。   また今月  一つ年をとってしまいます。   カレンダーめくったら あまりに可愛いワンコだからアップしてみました。

曇り空のこの間の日曜日に、 富士サファリパークに行きました。

見事に 県外ナンバーの車ばかりでした。

サファリパークいったい何年ぶり?いや10年以上行ってないですね。  子どもが小さいときに行ったきりだから。




画像がちょっとおかしくなってますが、  このカンガルーには笑えました。

この格好で全く動かず  爆睡状態でした。

間近で見る 野生動物に興奮していたのは、 お子さまでなく  大人だけだったようです。

ついでに帰りに  アウトレットにも寄ってみましたが、  混雑の上に、 ワンコ連れの人々の多いこと。

なんでだろう??   

こんなに混んでいるところにワンコ連れてくるのが、  どうも理解できませんでした。

ここにも  久しぶりに行きましたが、  全く購買意欲がわかなかったです。

動物には興奮しなかった  ちび怪獣が  アウトレットで テンションマックスで裸足で走り回り ヘトヘトになりました。
  


Posted by てん at 17:00Comments(0)