2015年10月31日

ハロウィンパーティ

今日はハロウィンパーティでした。

いつもは午前に行いますが 学校行事の関係で 午後3時スタートでした。

今回は お手伝いをお願いしなかったため 写真を私は撮ることができず 集合写真も撮らなくて
ごめんなさい。


]



今年も みなさん かわいい仮装してきてくれて
嬉しかったです。

一番盛り上がったのは 最後のお菓子なげだったねと娘に言われてしまいました。

夕方は冷えましたね。
ご協力ありがとうございました。




  


Posted by てん at 19:47Comments(0)

2015年10月30日

モンキーパーク

    先日   名古屋の大学に通う甥っ子に会いに

お孫を連れて行きました。  

 お昼を食べるのが目的の一つでもあり、蓬莱軒へ。


食わず嫌いの  おチビさんてもパクパク食べて

いました。

そして  動物園へ行こうとむかったら休園日。

水族館も休み。

月曜日だから  やってるとこがない。

失敗しました。

しかし  わざわざ車で来たからどこかに行かね

ばと 検索して向かった先は、

犬山モンキーパーク。



動物園なら   おさるさんは   スルーしてしまう

けど、ここはさるしかいない。

だから  じっくり  観察しました。

なかなか面白かったです。

時間も遅く  閉園間近だったからか 人もまばら

で    貸し切り状態のような。


  


Posted by てん at 07:51Comments(0)

2015年10月24日

教材作り

教室学習と発表会に使用するために 26枚のアルファベットフォニックスカードをA4で作りました。

一度全部プリントアウトしたあとに  どうしても 向きが気にいらなかったため 全部 やり直し。

画像をネットで選びながら 完成したら、 全部ラミネーターでしっかりカードにします。  インクはあっという間になくなりました。





なかなか思うような絵がないものもあり、 Queen なんて エリザベス女王の若かりし頃の写真を印刷しました。




お美しいですね。   私  図書館でエリザベス女王物語みたいなの借りて読んだことあるなあ。 と思い出しました。

この間のレッスンでの生徒の何気ないひと言に少し凹みました。

英語は好きですか?の英語の質問に「Yes,I do.」 と答えた生徒。 (おおそうかい)と気をよくしたら そのあと

「学校の英語は大好きなんだけどね~。」  だって。  

子どもって正直だから  レッスンがつまんかったり、 わからない内容だったりすると 「もう英語やめようかなあ。」って

大きな声で言ったりする子もいます。   聞こえないふりをしていますが、  そんな日は一人反省会を頭の中でして次のレッスンで

笑顔で帰ってもらえるように  リベンジです。

     英語検定の合否がわかりました。   あらかじめ 各自にお知らせしました。

2級を受験した生徒さんたちは、  今回は高1が1名のみ一次試験をクリアしました。  そんなに甘くはなかったです。

どうしても今年度の英語検定2級に合格したい 高校の生徒さんたちがいるのですが、 昨日はその反省会をしました。

彼女たちは前向きに真剣に自分たちの進路を考えて しっかりした意見を言うので 私も なんとか合格させてあげたいと強く思いました。

がんばる人は 全力で応援したい!!  といつも思うのです。 
  


2015年10月20日

葉祥明の絵本

        画家の葉祥明さんの絵は 日本人の画家  原田泰治さん  笹倉鉄平さんと 同じくらい好きで  高校の頃か

絵葉書を買って大切に机の中にしまっていたなあって思い出します。




優しい筆使いと 美しい色彩が魅力的です。

        九州熊本に住む友人が お孫のために 本を送ってくれました。

しかも 葉祥明さんの直筆サイン入でございます。



もう少し大きくなったら じっくり聞いてくれるかな。  今は「うんちの本」に夢中であります。

長女は どんな長い文の絵本でも 寝る前にしっかり聞いてくれた記憶があるけれど、 このお孫は性格が全く違いますから。

素敵なプレゼントを送ってくれた友人に感謝です。

        
        11月の小学生クラスのおたよりです。  今回はおたよりをプリントアウトしないで 全員にPDFファイルに添付して

メールで送りました。  初めての試みではあります。

確認メールをお願いしてましたが、 まだ何人かお返事をいただけてないのが少々心配。









  


Posted by てん at 09:50Comments(0)

2015年10月11日

第二回実用技能英語検定  終了しました。

本日は、準会場である 当教室で英語検定を実施しました。

2級、 3級、 4級、 5級の受験希望者がいましたが、  教室で行うため 人数が心配でしたが、 マックス10名だったので、

会場を借りずにすみました。




マークシートに慣れていない小学生には、 戸惑うことが多かったようですが。

いつもより緊張した面持ちで みんな真剣に取り組んでいました。

結果は、 23日にわかります。   3級以上は 二次試験がありますので、  合格者には、 面接の練習を行います。

一人で監督してましたから  なんだか本日かなり長かったです。   肩こりが最近ひどいです。

皆さん  お疲れ様でした。  
  


2015年10月09日

CDの作成

私のブログは、教室のこと、ペットのこと、家族のこと、趣味のことを主に書いています。 

ブログのアップも 毎日したり、 二週間に一回だったりと 気まぐれではあります。  ですから アクセス数もせいぜい毎日20くらいかな。

ところが  先日 何気なく見たら アクセスが230とかなっていた。  どういうことなのだろうか?

特に生徒さんのお宅に「ブログ見てください。」と言ったわけでもないし、 書いた内容もそんな興味深い内容でもなかったのですが。

たまにそんな 不思議なことがあります。


      この間 ブログで少し触れましたが  発表会の伴奏をCDにするために、 最適なやり方はないだろうかと考え、 アップルの

アプリ 「garage band」をダウンロードして 演奏を直に録音、 itunesに移動、 CDにおとすという方法で行いました。




なかなか良いです。  お薦めです。  いろんな使い方ができるのでしょうが、 今はこれしかできません。

生徒さんに、 発表会の歌の伴奏を聴いてもらいました。

賛否両論でした。  子どもたちは言いたいことを言ってくれますな。 

「かくたの趣味の歌だろう。」と散々言われてますが、  そんなこと無視します。  

 絶対 当日は 「素晴らしいわ」と感動してもらえるように口パクの子をなくすように  がんばります!!!


      今日は、 「初めての日」です。   長女の初出勤とお孫の初保育園です。

まさか まさかの いろんなことがございまして、  教室と自宅が一緒だと、  お孫がいつもいることを不思議がる生徒さんもいたり。

「いつまでいるの?」 「かくたのあとを継ぐの?」と子どもたちは なぜ? なぜ?と聞いてきます。

それはそうだ。   とりあえず  いくつになっても  娘は娘。  親は親。

いろんなことが心配です。   でも、  失敗から学んでいくことがたくさんあるでしょうから、  なるべく口をださず  自分の判断で

前に進んでほしいと願っています。   

私も 母親業を長くやってくると  さすがに 学習能力もつき  あまり 小さなことでは動揺しなくなりました。

長女が初めて保育園に入った時は、 毎日、毎日泣いて泣いて 先生に引き渡す時に大苦労し、 結局 途中で保育園を

やめ、 時間の短い幼稚園にしたという経緯が。

お孫は、 あっさり 保育園の中へ入って行ったそうです。  ちょっと ひと安心。

     


2015年10月06日

秋だから

ピアノの先生をやっている友人のお宅にお邪魔したら、 玄関の飾りが ハロウィンに。

自分のところも10月に入ったことだし 変えなければと 納戸から飾りをだして、 100均で マットを購入し 飾ってみました。




登場人物が さほど変わっていませんが、  まあ良いだろうと。

 
       それから 友人のお宅で作った長ナスをいただいたので  味噌炒めを作ってみました。

つやつやの長ナスです。   栄養科に通っている次女に レシピをlineしてもらいました。  美味しかったです。







       
        



  


2015年10月05日

10月のおたよりをブログに

常々 ブログに毎月ワードで作成しているおたよりを アップできないものかと考えていました。

容量の関係とか互換性で難しいのだろうと思っていましたが、 今日 アイフォンのアプリの使用方法を アップルサービスの方に

お聞きしたところ  すごく親切に教えてもらいました。  90分以上の会話になってしまった。




出来た時は感動してしまいました。  その方と。   でも 課題は  この表の線が消えてしまうことですね。

わかればいいのでしょうが。   線が消えているのが気になる。   でもやり方がわからない。

また  今度は ネットで調べるしかないですかね。

世の中 ペーパレスの時代です。  お便りは今後は  プリントアウトしないで  メールで送るか ブログにアップしようかなあって考えて

います。  

時々 月謝袋におたよりいれていますが、  そのまま 月謝と一緒にお便りが戻ってきてしまうこともあります。

どうかなあ。  来月は実験的にやってみます。
  


2015年10月01日

12月20日(日) に発表会です

今日は、 10月1日で 2ヶ月前からこの日を忘れないように 手帳やらメモを見て 自分に言い聞かせてきました。

相良公民館で 英語の発表会をやるのに 会場の予約が2ヶ月前からでないとできないので、 担当の人に当日 来て予約してくださいと

言われてました。

今朝  公民館が開館になる 8時30分よりちょっと早くに駐車場に着き 受け付けに行きました。

「すみません。  12月20日の予約をしたいのですが。」と言ったら  なんということでしょうか。

「もうすでに予約が入っています。」だと。    (そんなはずないじゃん。  私が一番じゃないのかい?)という言い方はしませんが、 丁寧に

理由を聞いたら  それより早い時間に電話で予約を受けたそうです。   確か  直接来て予約してくださいと私は言われていた。

私の勘違いか??   いやそんなはずない。 と自問自答し、 かなり 焦り そしてがっかりして 「仕方ないですね。私の勘違いかな。」

と。   どうやら  いつも借りる方だから   電話でも 予約を受けたようですが。

あまりに ショックでどうしようかなと途方にくれていたら  公民館の人が 相手と連絡をとってくださり、   なんとかその日を

私のほうに譲ってくださった。   本当にほっとしました。

まるで  有名歌手のチケットをとるのに 大苦労するときのような感じでした。

そんなわけで、  12月20日(日) 午後2時から4時くらいで  相良公民館のホールにて教室の発表会となりました。

これから  どんどん  頭の中を整理して  発表会の内容を組み立てていきます。




      突然  うさぎですが、  うさぎは  水を与えてはいけないと小さいころ聞いた覚えがあったのです。

ここのうさぎも水は与えていないそうです。   水分はキャベツや野菜からのようです。

でも   ネットで調べると  それは違うらしい。   水はあげなきゃいけないようです。  でもこんなに元気に生きている。

しかも  食パン大好物。  どういうことなのか?

来月から正式に  お孫が このかわいいウサギがいる保育園に入園することになりました。

ちょうど  私の妹が保育士として働いているところでありますが、  どうやら 私は  送迎係になりそうな予感。

子育て終わりました。   と時々書いていたブログ。  もしかして  いや  確実に  またまた始まるのかしら?

かなり  覚悟がいります。   体力つけないといけませんわ。