2013年06月29日

3文字単語作り

四年生クラスではアルファベットと音の関係フォニックスを、聴く、読む、書くとさまざまな学習でしっかりと文字読みの基礎の定着をはかっていきます。
わかる、できるの達成感を持てる時期でもあります。

写真登場のかんちゃんは、3文字単語を作ってます。
私が絵を見せてその単語をさくさくと
組み立て文字を合わせます。

あれ、あなた ちょっと行儀よろしくないわね。

  


2013年06月25日

足の裏

  昨日は、 足の角質とりをやってもらいました。


この季節 サンダルでほとんど過ごしていると、 足の角質が厚くなってきます。


だいぶ私は、厚い状態だったので、 思い切って プロにお願いしました。


たくさんとれてツルツルになったけれど、 どうも痛い!と思ったら、 血がでてましたよ。


プロの方やりすぎだし。   厚くなる人で5センチくらいの厚さがあるとか。  足のサイズが確実に変わってしまいますね。






余談ですが、 京都の大学に通う甥っ子 けいすけ。


このお姉さん見たことあると思ったら 「目覚ましテレビ」のフジテレビの人。


27日朝7:10ころに  彼は登場するそうです。  TAKE3までやったらしい。


私は、 フジテレビつけてないから その時間 忘れないようにしないと。


ご興味のある方、 または たまたま見ていたら それは 甥っ子です。  


Posted by てん at 09:31Comments(0)

2013年06月24日

ピアノ演奏会に

 私が、教室をスタートして間もない時期、年長さん終わり頃に入会してくれたMちゃんから招待され彼女もでるピアノの演奏会に


次女と行きました。






彼女は、私の教室のホームページにコメントも寄せてくれてますが、 英語とピアノが大好きな少女で、 高校3年まで12年間通ってくれた


いつも笑顔でやさしい子でした。


静大に進学しましたから、 私はてっきり学校の先生になるものだと思っていたら、 好きなピアノにいつまでも関わっていたいと


ピアノ講師の道を選んだのです。


一番最初の演奏で、 少し緊張していたようだったけれど、 輝いて美しい女性になって  小さい頃から彼女に憧れていた次女は、


「ほんといつも綺麗だよね~。」と。


写真撮影禁止だったから、 始まる前にピアノしかとれませんでした。


残念!!


何かに一生懸命になっている姿は、 美しいです。


なんでもいいから 夢中になれるものを見つけることって、 なかなか簡単なことじゃないけれど、  とっても大切なことですよね。


私も、 英語の指導はかなり夢中になってやってきましたが、 ほかにないかなあと帰り道考えつつ。。。。




  


Posted by てん at 08:49Comments(0)

2013年06月20日

いい香り

  毎年この時期になると、 ワンコの散歩中にいい香りがします。






名前を家の人に聞いたことあるんだけど、忘れてしまいました。



甘くそして爽やかな香りです。 


今日は、近所の人と朝からおしゃべりに夢中になってしまいました。


家に戻るとびっくりの時間になってました。


子どもが小さい頃は、 ちょっと話をするだけで、 ぐずったり、帰ろうよ~が始まりました。


しかし今の私の子どもたち三匹は、 全然文句も言わずにお利口に待っているから、 時間を忘れてしまってました。


なんて手のかからない良い子たちなんでしょう!!



 


  


Posted by てん at 16:50Comments(0)

2013年06月17日

時計の位置をかえてみた。

   今の教室になってから、 私の立ち位置の 正面に掛け時計をかけてありました。


時間を時々みながら、レッスンを進めています。


が、 ずっと前から気になっていたのが、  個別指導をすると、  私は、座って生徒さんと正面向いてやるから


時計が見えなくなってしまいます。    


しかたなく  目覚まし時計を見えるところに置いて時間をチェックしていました。


一対一だと、  やっぱり中学生、高校生 時間が長いなあって感じることがあるようで、  時計をチラチラと見ることもあり。


それが、私には、気になっていたのです。  ずっと。


そこで 今日は、時計の位置を思い切って個別指導の時、 私が見える位置に移動。






写真が方向がおかしいですが。


なんでこんな簡単なことが気づかなかったのだろうか。


どうでもよろしいことですが。


今週は、 中学生は、テストです。   集中して勉強してもらいます。



  


2013年06月16日

競争すると

 4年生のクラスは、 フォニックスを中心に学習をしています。


子どもたちが盛り上がるのは、やっぱり速さを競うものですね。






2チームに分かれて、 絵で始まる最初の音をリレー式に 黒と赤で色を決めて 書いていきます。


私も見ていて楽しかったけれど、なにより子どもたちの笑顔がたくさん見れました。






こちらは、3年生。  自分で作ったカードを大文字、小文字で合わせるゲームをペアでやりました。


低学年からの英語学習は、絶対的に人数が6人から8人くらいいたほうが楽しく長く学べます。


現在私の教室は、 1クラスを除き 6人以上で構成されています。


学習経験のある生徒さんは、 中途入会も可能ですので お気軽にお問い合わせください。


なお、 小学1年生、2年生のクラスは、新規受付もしております。  


それぞれ2名募集しています。


  


2013年06月11日

継続すること

最近は、 フォニックスを指導するクラスが多いため、 教材作りで昼間 チョキチョキ切ったり貼ったり 考えたりが多くなりました。


昔のことを思い出すことも。






実家を教室にしてやっていた頃のハロウィーンパーティでの記念写真。


幼稚園の隣でしたので、 園長先生に許可をとり、 毎年 幼稚園の園庭で全クラス合同でやってました。


このころは、 自分の子どもも小さかったし、 スタートして数年の時期だったから小学生が多かったです。


一番上の6年生は今では、 24歳くらいになっているのかな。


この時のハロウィーンで  父兄のつぶやきが今でも頭に残っています。


その方、 記念写真の生徒の数を数えながら、「この中で何人残るのかね~。」と。


1年生のクラスの生徒さんの親御さんでしたが、 この時の1年生は確かに大人数でした。


2クラスでやってましたが、  私もそんなつぶやきを聞いたとき一瞬むっとしましたが(^O^)


それじゃあ みんな続けてくれるように、良いレッスンをがんばりましょうとプラスに考えたのを覚えてます。


その当時の1年の生徒さんは、 小1から中3まで、9年間の継続率は80%強でした。


英語学習のみ教室ではありますが、 だからこそ 英語指導には、 責任を持ってこの20年やってきました。


「やってて良かった。」と実感していただける時期は、 その子その子で違うと思いますが、 継続していただけたら


必ずその時がくると思います。


  先日、  高校へ今年入学し、9年私の教室に通った生徒さんからメールで英語の中間テストの結果を報告してきました。


彼女、  クラス、学年ともに英語のテストが1番だったそうです。


これからも きっと 英語学習には自信を持って 取り組んでいくことでしょう。


そんな報告をもらうのは、 嬉しいですね〜。
 





  


2013年06月09日

今日もシャンプー

  テンくんを毎週シャンプーして、皮膚病をなんとか治そうと頑張っておりますが、 考え


てみたら他2匹、全く洗ってなかった。


今日は、グリからシャンプしてみました。






水道のホースのジェット噴射は、大好きなくせに、 シャンプーは全くダメです。






濡れた顔を 母犬チップが一生懸命舐めてあげてました。   face02


  今日は、次女の高校の文化祭です。


私は、とうとう3年間一度も見に行くこともなく終わってしまいました。


次女もどうもあんまり来て欲しくないようなので、 遠慮してました。


3年間、 文化祭の時は、 送迎で終わりました。    本人が楽しければそれで良いですね。  親なんてそんなもんだ。


  昨日、 外国人の先生が来て低学年中心に3レッスン行いました。


イギリス出身の方でしたが、  優しい雰囲気の男性で、  子どもたちも楽しんでる様子が、 聞こえてきました。


写真撮るのをうっかりしてたな。




  


Posted by てん at 11:09Comments(0)★ペットのブログ★

2013年06月07日

フォニックス学習

  水曜日に東京でセミナーを受講してきました。


自宅で教えていると、 指導方法がワンパターンになることもありますので、時々外の空気を吸って 新しい風をいれることは、刺激に


なります。  新しい本を購入したので、その指導法のセミナーでした。






カラフルでわかりやすいワークブックです。  CDもセットになっているので、価格的に うちの教室では、一人ずつに持たせるのは、


できないのが残念です。


年間教材費は、なるべく抑えて 選んでいるので、 このワークブックは、希望者には購入できるようにしようかなあと思います。


今4年生のクラスで フォニックス学習をスタートさせました。


導入は、 まず小文字がしっかり書けることを徹底してからです。






今朝は、このプリントを切って貼って作ってみました。


フォニックスの指導は、自分の発音力を問われるので大変ですが、好きです。


子どもたちが文字を自力で読めて喜ぶ姿は、毎年経験しても良いもんです。


中学入学前の6年生だけのクラス 中学準備クラスのような形でクラスを一つ作ってやってもいいなあと思ってます。


希望される方はメールでお問い合わせくださいね。


  


2013年06月02日

子どものパワー




  今年は、 うちのバラは、 元気に開花をすることがあまりなく 梅雨に入ってしまいました。


新しいシュートは、いくつか見られたのだけど、 今までのバラ栽培の中で一番 元気なかった年だったと思います。


でも、 鉢植えの紫陽花が 色づいてきました。  綺麗です。


  親友のお父さまが先日、亡くなられて、 もう直接声話すこともできないくらいひどく落ち込んでしまった友人。


メールでくらいしか会話はできない状態だったのだけれど、 先週アメリカにバレエ留学中の一人娘が帰国したら、 すごく元気になった


ようで、 メールの返信の内容でも 明るくて ほっとしました。


この間会った友人が興味深い話をしてくれました。


ずいぶん前に 霊感の強い友だちがいて  私の友人が非常に体調も気持ちも沈んでいたとき、 「あ~オレだめだ。 おまえのそばに


いると調子が悪くなるから、ちょっと子ども探してくるわ。」と走っていったと。


どういう意味かと思ったら、 子どもの近くに行くと 悪い気を パワーで吸ってくれるらしい。


その人  元気に復活戻ってきたみたいで。  うそのようなホントの話。


久しぶりに会った私に、  「子どもと関わる仕事してるから、 元気でいられるんだね。」って話してくれました。


確かにそうかもしれないなあって。


ここ数年の自分、  かなり厳しい日々でしたが、  教室の生徒さんの元気に支えられてきているのは確かです。


父親を亡くした友人も、 娘さんの元気な笑顔に癒されたんだなあって。


ありがたいなあ~  この仕事。  と心から思います。


昨日は、 またまた教室の整理に没頭しました。






毎回1つのレッスンで 数種類のCDを使って、 音楽や絵本の英語のストーリーをかけます。


どこにあったかわからなくなることもしばしば。


棚の整理をしながら、 CDを取り出しやすいように 100均で、 CDラックにできそうな壁掛けを購入。


ケースにしまわなくても、 これなら一目瞭然で、 取り出せるし 子どもたちを待たせないなあと。