2015年05月29日

昨日初めて知ったこと

    明日は、この地域周辺の小学校の運動会があります。

昨日の生徒さんたちに どんなことするのか聞いたら 「ランニングマン」を踊ると。

「なんだそれ?」って言ったら 一斉に 「知らないの~?」と言われてしまいました。  youtubeで見てというからさっそく。



知りませんでした。  このグループは知ってましたが、 このダンスが人気だということを。

そういえば ここ何ヶ月もまともにテレビは見てないし、  教室をやっているから 疎いのは良くないなあと。  ちょっと反省。

今日の小6男子に踊ってもらいました。 「一回しかやらないからね。  恥ずかしいんだから。」という姿が可愛かったですが。

運動会 盛り上がりそうですね。  明日は晴れるようだし。


暑くなってくると、 また私の天然石好きが 始まります。  天然石のつくりものではない自然から生まれた神秘的な色には 心惹かれます。



このストーンなんか もう地球のようで たまりませんね~。

角田ジャラジャラつけてると 生徒さんたち 思ってますわ。 
  


2015年05月25日

これはかわいい

     昨日見つけた水木しげるのキャラクターグッズ。




かなり 私の好みだった。   いくつになっても こういうキモかわいいのが好きなのであります。

また玄関に飾ってしまいました。




これは、おむすび入れ。  左側は、 下におかずを入れることができます。  弁当持参で働き出した甥っ子に一つプレゼント。


     外に置いてある メダカ水槽にこんなものを入れてみました。



数日前までは、水が綺麗だったのに、 この暑さであっという間に緑色になってしまいました。

ちょっと変わった銀色に光るメダカを飼い始めたので、 卵を産み付けるための ホテイアオイのかわりになるものです。

黒い部分は、毛糸のようなもので、 なんだか自分でも作れそうですが、 タマゴを産んだら黒だからわかりやすいらしい。

見つけたら水槽移して 増やすことができるかな。


  


Posted by てん at 23:33Comments(0)

2015年05月20日

あじさいの花が咲き始めたころ

鉢植えの紫陽花の花が咲き始めました。




5月20日。  去年のこの日は庭の花を見る余裕なんてなかった。  我が家のワンコチップが私の腕の中で逝って一年。

悲しみは、少しずつ癒えました。

でも  一日も忘れることはなかったし、 たくさんワンコは見送ってきましたが きっと私にとって初めてのペットロスでした。




玄関の写真立てを新しくしました。  いつまでも悲しんでいたら 亡くなったワンコも成仏しないよ。 とよく父が言っていたなあ。

今日だけは、 しんみりしてもいいでしょ。




てんもぐりも 11歳になります。  短い寿命だから、1年 1年 大切に生きていけるように いつも祈ってます。  

最近  懐かしいとべ動物園の白くまピースの 動画にはまってしまってます。  DVDも買ってしまいました。

育児放棄した白くまの母親がわりになって 愛情を注ぎ続ける熱血な飼育員の高市さんの姿に心を打たれます。

カラスの件から、 なんだか 動物の親子愛が 気になるようになってしまいました。 

動画があったので 貼り付けます。



ピース てんかん発作の持病はあるようですが、15歳。 健在。  彼女の視線のむこうには、成長しても いつも高市さんの

姿を見つめているそうです。



   


Posted by てん at 10:40Comments(0)★ペットのブログ★

2015年05月16日

からすの話  続き

  今日 土曜日は、 外国人レッスンでした。

スケジュールなどの関係で、 本日は、金曜日の六年生の外国人レッスンはありませんでした。

今、 このクラスは、 一人ずつ本を読む宿題チェックの難易度が上がっています。 9人という人数的には多いのですが、 一人ずつ

みんな真剣に読みに挑戦する姿に 内心とても感動しております。  秋に英語検定に挑戦するため 問題集に入る前に いろんな形で

書きと読みの学習をやってますが、 6年目の皆さん  とてもよく頑張ってます。  楽しみなクラスです。

外国人レッスンとは、違う話になってしまいましたが、 今日の外国人レッスンは、お休みの生徒さんもいつもより多かったですが、

にぎやかにやれました。

 
   昨日のブログに書いた 怪我をしたカラスですが、 近所の人が詳しいことを知ってました。




何週間か前から この倉庫と空き地にいて、 怪我をしている子どものカラスだそう。

この周辺は、ネコもいるので、 よくネコに追いかけられたりすることもあるそうですが、 大きな声で「カーカー。」って鳴くと

すかさず  親カラスが飛んでくるそうです。




一羽しか撮れなかったけど、 二羽でいつもいるから、 夫婦みたいで、 いつも見守っているそうです。

そのお宅も心配で、 病院に連れていこうか考えたけれど、 親鳥がいるから あまり人間が手をかけるのはどうかと様子をいつも

見守って  水と餌はあげているようですが、  どうも ネコたちが 食べてしまうようだ。 こんな時はネコが憎らしく感じてしまう。

カラスって賢いし、 愛情深いんですね。   感動しました。

今日も 時々 鳴き声がしてます。  羽はやはり 折れているのかなあ。  
  


2015年05月15日

けがをしたカラス

昨日の5時からのクラスの生徒さんたちが、 庭でなにやら集まっている様子に、行ってみたら、  カラスがうちの庭のバラの木に

いるではないですが。

カラスというと真っ黒でちょっとかわいいとはいいがたい動物のイメージでしたが、 近くで見ると意外とかわいらしい顔をしてました。

怪我をしていて、 飛べないらしい。

しかしどうしてうちの庭に入ってこれたのかがわからないのだが。  レッスンは始めないといけないけれど、 庭にカラスがいるのは

気になってしかたないし。  でも、 私は 鳥は得意ではない。

ちょうど、 近所の動物好きの 幼い頃からの知り合いの女性が通りかかったため、 相談したら、

バスタオルをよこしてと言うから 渡したら 少しばかり抵抗するカラスを何回かトライし、 ゲット。

近くの材木置き場へ移動してくれました。  うちのワンコたちを放し飼いにしている時でなくてよかった。

猟犬ですから、  やってしまいます。




私の長女が言うには、 犬の散歩の時に通ると その材木置き場にいつもいたそうで、  羽を怪我しているみたい。

「怪我をしたカラス」でネット検索すると、 なかなか保護してどうのは 難しいようです。

カラスは 東京では駆除の対象になっているようだし。

基本的には、 自然界に生きる動物は  人間がなにかすることはしてはいけないと。

「カーカー。」って聞こえるから、  気になってしまいます。




庭のバラ  終わりそうになったのは、 この水の中に入れて、 もう少し鑑賞用に。
  


2015年05月10日

咲き出した

    ここ数日の暑さでバラがどんどん開花してきました。




元気がなくなったバラを 業者さんに いろいろと土の中を改良してもらったりしたので、 少しずつ復活してきたようです。

画像が 横になってしまってますが。





     今日は、母の日で、 長女夫婦からは、 お花が届きました。  



あと 長女から まな板をプレゼントされました。   だいぶ 古くなっていたから 気になっていたようです。

     ゴールデンウィークレッスンは、中学生を入れてありましたが、  ひどい風邪をひいてしまいダウン。

薬が強いからか、  臭いがわからなくなってしまいました。    そして もうれつな眠気が襲ってきます。

小学生クラスのレッスンの時でなくて良かったと思います。    今日は日曜日ですが、 振替レッスンさせてもらいます。

最近は、 体調崩すことなかったので、  久々に  辛かったです。
  


Posted by てん at 14:47Comments(0)

2015年05月04日

連休

教室の小学生レッスンは、今週はお休みです。

中学生クラスは、 通常通りありますが、 明日は中3クラス 修学旅行を月末に控えているので 子どもの日で休みにしたいところでしたが、

レッスンありです。

どうかな  お家の人もお休みだから 欠席の子もいるかもしれません。

教室は、年間レッスン回数でやってますので、 祝日レッスンになることもあったりします。

ここ数年 月曜日のレッスンをなしにしたのは、 祝日が多く 年間レッスン回数の調整が難しいからです。


       昨日は 娘親子と 海の近くの公園に行きました。

すごい人でびっくりしてしまいました。




たくさんの子どもたち 若いお父さんやお母さんでごった返しでいる感じ。    

一緒に滑り台をすべったり  みんな楽しそうでした。    私は、 日傘にサングラスで見物であります。

少し異様な感じがしたのは、  芝生や椅子に腰掛けているお父さんやお母さん 多くの人たちが スマホを操作してました。

これが私たちの子どもが小さいころと全く違う光景ですね。

でも なんかの公共広告じゃないけれど、  その目を離した一瞬で 自分の子どもが危険にさらされるかもしれません。

私も スマホは便利でよく利用していますが、 時と場合を考えないといけないと こういった光景を見ると 自分も反省します。

以前 教室の体験レッスンの最中に、 スマホを使用されてるご父兄の方がいらっしゃいました。

この時は  さすがにショックでした。

それ以降は 体験レッスンやレッスン参観の際は、スマホの利用はご遠慮いただくことを徹底させていただいてます。
  


2015年05月02日

コンサート

       この間  浜松にコンサートへ行って来ました。

同世代で、 第一線で相変わらず活躍している シンガーであります。




彼の音楽は、 ブラックミュージックに大いに影響を受けた アップテンポなものや、 バラードなど ソウルミュージック大好きな私には

好みの曲が多い。

歌がほんとにうまい!!

日本人のミュージシャンで好きな人は少ないのだけれど、 彼の歌はよく聞きます。

しかし、 今回は 指定席がなんと4階でした。

久保田さん   ほとんど顔なんて見えないし。  でも、 MCもお上手で  若々しく輝けているのは、 やはり 好きなことをずっと続けている

からかなあと感心してしまいました。  

        中3女子に、 コンサートに行った話をしたら、 「演歌のコンサート??」と聞かれました。

母親より上の年齢だと 演歌を好むようにみえるのか。  ちょっとショックでありましたが。 


少し話がかわりますが、この間読んだ新聞に、 年上の人の呼び方について書いた記事がありました。

年上の人が 年下の知らない人から 「お母さん」とか「お父さん」と に呼ばれるのは心外であるという内容でした。

子どもを連れていて お店に入ったりしたとき店員さんが、「お母さん。お母さん。」と言われたことがあります。

子どものお母さんだから別に気にはならなかったけれど、 人それぞれ捉え方は色々なので、 不快に思われる方も多いのだろうな。

一度  母の知り合いの年配の女性と話をしたとき、  うっかり「おばさんは~ですか?」と 会話におばさんとつけたら、

猛抗議されてしまったことがある。

「私はね、おばさんじゃなくて  ○○って名前なの! 名前で呼んでくださいね。」と顔色を変えて言われたのであります。

その方の名前を知らなかったからついおばさんと言ってしまったんですが。

そのことがあってから 私も うんと年上の人に対しては、 お母さんはもちろんであるが、 おばさんなんて言ったことはない。

なかなか 日本語は難しいなあって思います。 

  



   
   


Posted by てん at 12:27Comments(0)