2012年10月31日

そういえば今日はハロウィンの夜

ハロウィーンパーティーは、終わりましたが、今日10月31日は本当のHalloweenの日でした。

夜18:10からのクラスは1年生と年長さん。

続きのハロウィーンのレッスンをやりました。

去年、私が作ったパズルを3人ひと組で完成してもらいましたが。。。。

「なんでこんな難しいの作ったの?」





と苦戦していて 途中 あきらめモードになってきたグループ。

「先生 やらないでよ。 パズル好きなんだから。」





とはりきった1年生と年長2二人は、時間内に完成!!

「もうちょっとだけど時間がない。」





と時間になって一人残って年長さんがこのパズルは完成してました。

途中未完成になったパズルは、私がやってみました。  確かにそんなに簡単ではなかった。





パズルは、好きな子とそうでない子 今まで教えてきてはっきり分かれるなあって思いました。

私は、パズルは好きでないが、 パズルは理系なのかなあ~

    


2012年10月31日

カボチャのスープ


東京に住んでいた頃、勤め先の同じ部署で働く女性のお宅でお昼をご馳走になりました。
彼女はお料理がほんとに上手な奧さまでした。
そこでいただいた冷たいカボチャのスープは絶品でした。

レシピを教えてもらったけれどミキサーがなかったしで作らず仕舞い。

最近、野菜や果物のスムージーを飲むようになりミキサー購入。
今日は、その友人にあのカボチャスープの作り方を改めてメールで聞きました。

ポイントは玉ねぎをバターで炒めるでした。
何回か作ったけど、やはり彼女が今日教えてくれたスープが一番美味しかった



  


Posted by てん at 17:38Comments(0)

2012年10月30日

レッスンをまた勘違い

教室のレッスンは、毎月おたよりでレッスン日とそうでない日、外国人レッスンの日などをお知らせしています。

今日は、中学生がレッスンありでしたから、小学生もてっきりあると思ってスタンバイしてました。

一名生徒さんもきたけれど、なんとなく嫌な予感で予定表を見たら やはり 休みでした。

この間同じようなことをやってしまい、間違えて来た生徒さん二名を家まで送ったばかり。

あーあでした。

今日は、次女が学校が早く終わるから映画に行きたいと言ったので、 学校近くでピックアップし、出かけました。

私が高校のときに 母と映画を観に行くなんてことありえませんでした。

なんて恵まれているのでしょう。  今の時代のお子さまたち・・・・。

というか私の職業が 日中は自由になるからですが。





「ツナグ」を観てきました。   だめです。 この映画は、泣けてしかたなかったです。

淡々と進行していくストーリーでしたが、 ジーンときてしまいまいました。

JUJUの「ありがとう」がなかなか良いです。



そしてこの主人公の男の子が素敵でした。face02

   


2012年10月27日

英語検定の合否結果

 先日、ドリィーが亡くなったとブログに書いたら、昨日今年大学生になったうちの生徒さんから 本当に温かい心のこもった

メールをいただきました。  思わず 号泣icon11

彼女は、小学校1年生から12年 教室に通ってくれました。

私が彼女のお母さんと親しかったり、 双子の甥っ子たちとも同級生だったので 生徒さんのひとりという感じを超えてます

ね。

姪っ子でしょうかね。  言葉に傷つくことの多いこの頃だったのですが、 やっぱり言葉には心を癒す力があります。

人に優しく 自分の気持ちを素直に伝えることができる言葉を 大切にしていけたらいいなあって彼女のメールを

読んでつくづく感じました。

でも これがなかなか近い関係 親子や兄弟姉妹だと 思っていても言えそうで言えないんでしょうなあ。





昨日、この間行った英語検定の合否速報がネットで見れました。

アクセス集中で 1時間以上 開くことができませんでした。

結果は、全員合格!  とは当然いきませんでした。

詳細は、しっかりは見ておりませんが、 5級に関しては、 小学校6年生、 このクラスは小1からスタートした

クラスでないこと(小4スタート)もあるかもしれませんが、 聞き取りの力でやはり合否が別れました。

本当に1点、2点に泣いたり笑ったりの 結果です。

今の力は、まだ本当の力ではありませんので、 私は結果をあまり気にしてはおりません。

実際 身内の話ですが、 双子も6年の時受験し、見事に5級に落ちてくれました。face07

それから 英語の力は遅咲きながら ついていき しっかりとセンター7割超えをしてくようになりました。

この経験を是非とも大切にして、 英語に対する興味が向上心を身につけていく最初のステップにしてほしいと思ってます。

3級以上になってくると、 とりあえずの受験では合格できなくなってきますので、 十分努力が必要です。

実際、 以前 中1で4級受験をした生徒さんで、筆記は2割程度しかできなかったのに、リスニングがほぼ満点で合格

したことがあります。  その後 3級は、語彙力、読解力が要求されるのでなかなか合格できませんでした。

今後は、 聞き取りの力の強化を レッスンでも積極的に取り入れるレッスンを入れ、語彙力には、各自の責任で単語を

覚える努力をしていくような指導をしていきたいと思っております。



 

     


2012年10月23日

虹とお別れ

  今日は、突然の雷にびっくりしました。

テンくんは、雷に怯え 家の裏に隠れてしばらく、でてこなくなってしまいました。

雨のあとの、虹は綺麗でした。





   レッスン中に下の妹のメールの音に気づいて、なんとなく胸騒ぎがしました。

悪い予感は当たるものです。

時々、ブログにもアップしていた妹のゴールデンレトリバーのドリーが、亡くなりました。 





11歳。 人間の年齢にしたら大型犬ですから、80歳は超えるおじいちゃんです。

最近 足が弱くなって、老いが急速に進んでいる感じで、 介護が必要になるのかなと思っていたところの急な

お別れでした。





ドリーは、私のもう一人の妹のゴールデンのメスとの間に12匹の子どもたちがいます。

生まれたばかりのころ、 今大学二年の甥っ子は小学生で、一生懸命 子犬たちの世話をしていたのを思い出しました。

私たち姉妹は、小さい頃から犬が大好きで、犬のいない生活は考えられなかったです。

下の妹は、 里親募集の痩せたドリーを、 引き取って 本当に我が子と同じように可愛がり、 大きな身体だけれど、

とても温厚で、甘えん坊で、 子どもが乗っても決して怒らないし、 存在感のあるワンコでした。

最期は、 家族に迷惑をかけたくなかったのかな。  突然、 誰もいない時に、逝ってしまいました。

眠っているような顔で、 今にも目を覚ましそうで。   

いつかは自分たちより先に逝ってしまうペットだとわかっていても、別れは本当に辛い。

今日の虹がでた頃に ドリーは天国に行ったような気がします。   

今年は、  私にとって  たくさん  涙を流す年になってしまいました。

「ドリー 沢山の思い出をありがとう。 寂しいよ。」



     


Posted by てん at 23:32Comments(2)★ペットのブログ★

2012年10月20日

ひと足お先にハロウィーン

 今日は、 すがすがしい良いお天気で本当にラッキーでした。

今年は自宅でのパーティーにしたので、万が一雨が降ったら教室では、全員一緒にはできないから、前半、後半二つに

分けておこないました。  

毎度のことで私は、準備は直前にならないと行わず、 昨日の夜は菓子を補充し、人数分仕分けをするのに結構時間が

かかりました。  今年も 次女がクッキーを焼いてくれました。





かぼちゃのクッキーです。  かぼちゃの型がなかったからか できなかったので ジンジャーブレッドマンでした。

夜遅くに、沢山焼いてくれて 感謝ですわ。

今年は、甥っ子たちもみんな大学生でいないし、 次女は、学校。  ステファンが一緒に参加してくれて助かりました。

こんな感じです。




案の定  このジャックオーランタン 男子にパンチされてました。



教室に通っているご近所の皆様にご協力いただき、 子どもたちがお菓子をもらいに行ったら手渡していただくように

お願いしました。  皆さん本当に気持ちよく引き受けてくださり ありがたかったです。




今年は、お菓子の量がそれぞればらつかないように、しっかりと一つずつ袋にいれて一人ずつに渡す量を確認したので

結構満足いくお菓子をゲットできたのではないでしょうかね~

朝早くに 家の庭まわりに ベタベタと装飾しましたので、 終わったら 後半の生徒たちに片付けを手伝ってもらい

助かりました~face02

ステファンは うちの教室に来るようになって一年以上になりますが、 ようやく フレンドリーに話をしてくれるようになり

ました。  今日のハロウィーンも 仮装をして楽しんでいたようです。

イベントの時は、子どもたちの表情がとても気になり、 一人ずつの顔を注意して見ています。  楽しんでいるかなあって。





後半 3,4年クラスの皆さんたちとステファン先生です。  前半のクラスは元気いっぱいで 記念写真とれず・・・。

私はこのネックレスで、とりあえず仮装でした。





甥っ子の言葉を思い出しました。  「おばさん 来年は手伝いに東京から来るからね。」

と言っていたな。  もう 東京生活満喫してるから 忘れちゃってますね。 そんなもんです。

今日は、 6年生も1年生や2年生の面倒も見てくれて あ~ いつの間にかお兄さんお姉さんになったのねと思いました。

次回の大きなイベントはクリスマス会です。

今日は、欠席者が3名だけという 高出席率。  良かったです。



  


2012年10月16日

けん引中

 ちょうど海岸を通った時、  この間座礁した船が見えました。

どこの国のだったか カンボジアだったかしら  2隻の船が大きな船をロープでけん引していました。





なんとかなるのかなあ~   どうも順調にはいってないようにみえましたが。。。。

今日は、ちょっぴりさみしい別れがありました。

10年以上 がんばって生きていた我が家の観葉植物。

枯れそうになった時もあったけど、 持ちこたえて大きく育ったのですが、 最近 なんだか葉っぱも落ちるし元気が

なく、 百姓園さんに見てもらったら、病気になってしまったようで、 復活は、厳しいと。face07

残念ですが、 (ありがとね。)と 心の中で言って 引き取ってもらいました。

ここら辺は塩害もひどいので、 庭の葉っぱも この間の台風でだいぶやられてしまいました。

植物が育つには厳しい環境なのでしょうか。

話は、変わりますが、  過ごしやすい気候になり、 朝の散歩も気持ちがいい。

てんくん  公園でボール遊びが楽しくて仕方ない様子です。





延々と ボールを投げたら持って来ての繰り返しで、 体力ありますわ。  


Posted by てん at 14:04Comments(0)

2012年10月12日

今週末は英語検定です

 今週日曜日は、準会場である当教室にて 英語検定を実施します。

5級から2級まで受験する生徒さんたちがいます。 今年は、皆さんに問題集を買ってもらわずコピーでの指導でしたが、

本当は、 各自に持たせて 自宅でしっかり復習もやってほしかったかな。

今度は、そうしていきたいですね。

小学生で5級を受験する生徒さんたちは、まだ英文を読むのもきついようですが、 聞き取りでかなりとれるので、

頑張ってほしいです。





毎日、毎日小学生レッスンはハロウィーンバッグ作りです。

ついつい私も真剣に絵を描いてしまってます。face01

片付けをしていたら てんくんのペットショップから来たばかりの手のひらサイズだったころの写真を見つけました。





今のてんとは、面影はあるけど 全然違う犬種のようで、  でも可愛い(*´`)  


2012年10月09日

ハロウィーンバッグ


今週 小学生クラスは、ハロウィーンのバッグを作ります。
見本に一つ雑ですが、作ってみました。

今年は飾りも新しくすることに。
電気でシュ〜と膨らむ1メートルちょっとあるジャックオーランタンです。
問題点はモーターがうるさく昨日の中3女子たちに指摘されました。






























  


2012年10月02日

チップは11歳

  チップも私と娘と同じ9月生まれ。  11歳になりました。

遠くニュージーランドから生後5ケ月で輸入されたジャックラッセルテリアです。

子どもを二回生んでから温厚にはなりましたが、テリア気質はなかなかのもので この間は、近所のポメラニアンを追っかけ

ようとしたところを制止。 なんとか止めたにもかかわらず 目を離したすきに、娘のグリが追っかけて門扉からでて

しまいました。

ポメラニアンは逃げる。(首輪がはずれました。) グリは追いかける。  

道のど真ん中を二匹で走り、 もうダメかと思いました。  大声で呼んでも全く制御不能でした。

私たちの大声が聞こえたか、車の運転手の皆さんが親切にも停止してくれて・・・・。 恥ずかしかったなあ。

途中 逃げ足が早いポメラニアンを見失い TSUTAYA前で ぼーっとしているグリを抱え ヘロヘロになってしまいました。

ポメラニアンも無事に保護され ほっとしました。





話が戻り、チップです。  昨日 ゴキブリホイホイに、捕まりました。

ゴキブリを見事にとることができるチップですが、 なんとまあゴキブリとりの匂いに誘われ 粘着のりがとれず

フリーズしておりました。icon10

帰省中の長女と大爆笑でした。  犬のいる生活は、大変なこともありますが、 和ませてくれます。