2014年07月30日

つるバラのアーチがゴーヤの・・・

       5、6年前に、   門扉上にアーチを作って つるバラが咲き乱れるようにしましょうと、 バラの手入れをやってくださっていた

業者さんに言われ作った結構 大きなアーチ。 「ほんとうに誘引できますかね?」と聞くと、「大丈夫!!」と自信たっぷりに言うから

作ってもらったのですわ。

しかし、 何年たっても バラは伸びることなく、  風が強い日は、揺れて 倒れるんじゃないかと毎度心配している 正直邪魔な存在に。




もうじき80になる母ですが、 「老いては子にしたがえ」という格言とは、無縁の我が道を行くおばあさん。

このつるバラ用の アーチ下両側に 何か鉢をおいたと思ったら、  どんどん伸びてます。




ゴーヤであります。  だいぶ大きくなってきてます。

バラの栽培を始めた頃は、 憧れていたのは、イングリッシュガーデンです。

フルーティな香りに癒されながら、  庭で お茶するなんて 想像していたのが、  今では、 バラは 大きくなりすぎた庭の木の

根っこの成長に負けて 花を咲かせるのも 容易ではなく、 そして私のバラ熱も冷めてたのをいいことに、  庭は母の好きなように

ゴーヤのほかにトマトやらナスまで 作って  畑になりそうです。




毎朝  ぐりは、  ミンミンなくセミを  私がホースの水で 落とす(残酷か)のを待ってます。





    


Posted by てん at 15:00Comments(0)

2014年07月27日

英単語のつづりを正確に

     英単語のつづりをスムーズに書けるようにするには、 やはりアルファ

ベットの音をフォニックスをしっかりマスターするとだんぜん違ってきます。


教室の生徒さんは 小学生のうちにこの音をしっかり理解していることと、 本を読んでいるので、 中学に入学してから、 文字書きに苦労し

ている様子はありません。

ただ 中学入学直前に入会されたり、  英語が苦手で個人指導を希望で来られる生徒さんは、 単語を覚えるのに苦労しています。

フォニックスをマスターしても、ローマ字読みになりがちで、 なかなか正確に書けるまで時間がかかります。




中1のこの時期に、 しっかり単語書きのルールをマスターしておけば、 これからたくさん覚えなければいけない単語学習困らないと

考えます。   

waterの5文字を wota と書いてしまったりする生徒さんのために、  文字数がわかる 練習用紙を作ってみました。

あくまでも慣れるまでなので  1学期分限定です。  これ以上は、 非常に作るのが大変になるからやめときます。(^_^;)

自分自身が、 中学時代に限っては、単語を覚えることに苦労をしたことが本当になかったので、 書けないのがなぜなのか? ずっと

前は、不思議でした。   でも今こうやって子どもさんたちを指導していくうちに、 一度でインプットできる生徒、そうでない生徒、

それぞれいろんな個性があるのは、当たり前なんだなって。 

今は、 中学生のクラスは少人数でできていますから、 苦手なところをうまくフォローできています。

でも、 やはり、 小学校低学年からコツコツと英語学習を積み重ねて力をつけていけば、 絶対違ってきますね。


     話が、違いますが、  今日は、  たまたま見つけたyoutubeサイトで 「八神純子」さん。

美しい歌声にうっとり。   なんと今日、コンサート静岡でやること知り、 行きたくなりましたが、  もうsold out みたいでした。

残念であります。   数年前の映像ですが、  年をとっても変わることない美しい高音は、 すばらしい!!

  

  


2014年07月25日

受験生の夏が



昨年に続き、今年の夏も大学受験生の指導をしています。  小1から通ってくれている男子。

高校3年間は、部活動を頑張ってましたから、 受験モードになるのがきっと都会の受験生よりずっと遅いかもしれませんね。

行きたい大学がはっきりしているので、  センターの学習もしますが、 その大学の赤本をやろうと決めました。




過去に学習した大学だったので、過去問が4年分あり、 一番最新の中古ですか2014年度を購入したので、 これで30回分は

できます。

生徒さんがやれるということは、 私も 事前にやらないといけないわけです。

どう教えたら、 理解できるか 宿題をだした分はしっかり解説する準備が必要です。

大変ですが、 大学受験の個別指導は、 やりがいもあります。   だんだんと結果がでてくるのは私も嬉しいです。 

過去問は直前にやるべきという考えもありますが、それは人それぞれ。  その生徒さんにあった学習でいいと思います。

   そんなわけで レッスンは通常16:00か17:00スタートで毎日やっている私ですが、 その前の準備はいつも結構時間かけて

います。  午後は、 完全に準備時間で、 集中したい時間であります。

以前 公文教室の先生もおっしゃってましたが、夕方からの指導の前に、ひとりひとりの教材の準備で朝から忙しいと。

準備なしで、レッスンをやられている先生も中にはいるのでしょうが、 子どもたちはしっかりチェックしますから、 それはありえないです。

自分には。 

   話が全然違いますが、スティッチは、「ゴキブリ」と最近まで思っていた私。

前に来ていた生徒さんが教えてくれた。   でも  それは大嘘らしい。 いわゆる都市伝説。

エイリアンなんですね。    かわいい!!

大量にディズニーキャラクターのファイルを生徒さんにあげたくて 親戚からもらいました。

4種類の絵柄から 一つずつ選んでもらいました。   子どもたち喜んでくれてよかったです。    




フード買ったおまけのおもちゃを持ってきては  投げろと要求するテンくん。  走ると暑いぞ!!
  


2014年07月23日

クモさん!  こんにちは


  先週の水曜日クラスのときから気づいたクモ。

 レッスンの時間になると、 上から糸をつたって降りてきます。



不思議なんですが、  私がレッスン準備をする数時間前には全くでてこない。

レッスンが始まって10分くらいたつとまるで レッスンを見学してるかのように、 ここ1週間 毎日登場してます。

水曜日の生徒さんには、  「おじいちゃんが見に来てるのかなあ。」なんて話したら、 「かくたのおじいちゃん死んじゃったの?」

なんて会話してました。

今日も、  レッスン中 上がったり下がったりしてました。  ちょっとした人気者であります。




見守ってくれているのか。  って考えると なんだか  嬉しかったりして。
           
  


2014年07月19日

お弁当の本

 
   手軽にネットで本が購入できるようになって「積読」になりがちではあります。

私は、 お弁当の本は、 他人の弁当事情を見るのが好きで 本屋さんでも、 ネットでもつい買ってしまいます。

次女も高校卒業して、 作る必要はないのですが、 また買ってしまいました。 ポチッとして。




わけあって父と息子が二人暮らし。  高校の3年間 お父さんは、息子に手作りのお弁当を毎朝作った記録を本にしたものです。

どんなお弁当なのかなあって興味があって、 amazonで買いました。




すごいのひと言です。   料理が好きな方のようですが、 それにしても 冷凍食品は一切使わない 色どりも豊かな食欲をそそる

お弁当。  

私も こんなお弁当作ってみたいなあって。

息子さんの父親に書いた言葉。

「誰に見せても、食べさせても、恥ずかしくない自慢の弁当だと思ってます。」と。

そうだろう。  そうだろう。  まだしっかり中身を読んでないのですが、 愛情あふれるお弁当物語。

これは、  「積読」 にはならないですね。
  


Posted by てん at 20:50Comments(0)

2014年07月18日

個人たより


毎月、教室たよりはだしています。

が、 個々にお便りを書くのは随分長い間書いていませんでした。

今日のクラスから、一人ずつ 書くことに。

年に一回しか書けませんが、お許しいただきたいと思います。

内容は、みんな違いますので。

生徒に 同じでしょ. と言われました。

なかなか 色々と言ってくれますわー





  


2014年07月17日

UVカットマスク


     日差しが強すぎて、 日中外にでるのが億劫になります。

ワンコの散歩は、 今朝も5時半ころに行きましたが、 それでもすでに 太陽は高く昇っています。




日焼け防止マスクを購入しました。  しっかり鼻の部分は、穴があいています。

このお方につけてみましたが、  これを装着して散歩はできません。

車の運転に使う予定です。

一瞬しかスレ違わないから、  対向車の人はなんとも思わないかなあとちょっと気になりますが。

これにサングラスもつけるわけですから。    グリに見せたら  怖がって逃げて行きました。

 
     話はかわりますが、お世話になっている方に送るお中元、お歳暮。  いつも私は限られた人にしか贈りませんが。

個人的にお世話になっている方   今年もお中元を送らせていただいたら  必ず丁寧な絵葉書が届きます。




お礼も電話やメールですませてしまうことが多くなる昨今、 こうやってきちんとお礼文をだすのが正式な形なんでしょうが、 

久しぶりに遠方の友人に 暑中葉書を書きたくなりました。

  


Posted by てん at 10:53Comments(0)

2014年07月15日

お盆で

    地域によって、お盆の時期は、7月だったり、8月だったりしますね。

自宅に仏壇があり、 父の兄、弟が週末と今日  お線香をあげに来てくれました。

そして、 昨日  庭の手入れに来てくれた おじさん。  父にどことなく似ていて。  なんだか3回父に会ったような少しばかり

懐かしいような 寂しいような気持ちになりました。

お盆だから  来てるかな。

その庭の手入れのおじさんから バラを栽培されているので 綺麗な切花をいただきました。

毎日、 水をかえて 水切りしたら きれいに咲くよって教えてくれました。

昨日より、 花が開いてきました。



チップの写真の横に。   





「超字幕」というサイトです。

海外の映画を 日本語の字幕と英文が同時にでてきます。

英語学習にいいということで。  さっそくダウンロードし、  1つ観てみました。

感想としては、 英文と日本文を同時に見るのは忙しすぎる。

こういう言い回しがあるんだね。  と英文は参考になりますが、  やはり  日本語の部分を見てしまいます。

もう少し しっかり身につくやり方があるけれど、 わかってないのかもしれないです。

調べてみて お薦めできそうなら また紹介します。
  


Posted by てん at 15:56Comments(0)

2014年07月14日

オレンジ色のトマト

   トマトがおいしい季節ですね。  この暑さで、 トマトを入れてスムージーにし

たり、 トマト風味のパスタを作ったりします。

といっても  パスタなんて今日ほんとに  久しぶりに作ったけれど、 スムージーは毎日飲んでます。




珍しい色のトマト。  味は、 トマトですが、 やっぱり 赤い色のほうが味がしっかりしている。

       昨日、  携帯の電源が、急に切れて あちこちいじっていたら、 初期化されてしまいました。

真っ青です。   サポートセンターに電話して 対応を聞きました。

センターのお兄さん 全く携帯のことわかってないとどうも思ったらしく、  「画面戻るのボタンがどこにあるかわかりますか? 左の

したです。」とか親切に言ってくれるんですが、 それくらいはわかりますわよと心の中で ちょっとばかり ムッとしましたが、 しかたない。

変なとこ押してしまった私が悪いのだから。

結局  画像データはほとんど消滅してしまいました。  すごくショックです。

亡きチップの写真や、動画が すべて なくなってしまい、  悲しい。   もしかして  いつまでも  くよくよしてちゃダメってことか!!

娘に送った写真や動画をまた送ってもらうように してます。




今日は家にいても 湿度が高いから クーラーつけ こんな具合にワンたちは 涼んでます。

てんは、  最近 とてもスマートになって、  逆にまわりから心配されてます。

健康診断行こうかしらと。  
  


Posted by てん at 13:34Comments(0)

2014年07月11日

リズムレッスンとLINEで宿題


先週末 2日間のセミナーにかなり影響を受けている私です。

講師をされた 大学教授から、 自分の知らないことや、 英語学習方法を惜しみなく 伝授していただき 少しずつレッスンに取り入れて

いきたいと思いました。

今日の小学校5年生のクラスでは、 アルファベットと数字をリズムにのって、正確に発音する練習をやってみました。

子どもたち  口の動きを ちょっとユーモアまじえて教えると のってきます。  のりの良い男子がいるわけで。

そして 夜の高校1年生のクラス。

高校がそれぞれで、 学校の内容は関係なくやっていますが、 今学校でやっている内容より難易度を上げて指導することをいつも

頭に入れています。  彼女らの英語力が下がることがあってはいけないと思っています。

シャイな高校女子たちですが、 やっぱり会話やリスニングは好きです。

今回のセミナーで教えてもらった 英語学習の海外のサイトから ピックアップして、 今日はやってみました。

テーマはアメリカの朝食です。

子どもたちも楽しんでましたが、 教える私も やはりこういったトピックは学習していて楽しいです。

会話力  リスニング力  語彙力と  身に付きます。




朝食にハッシュポテトを食べるという内容もあり、 他のサイトからハッシュポテトのつくり方(英語です)を探して、 そのサイトのURLを

コピーし 生徒たちのLINEに 送りました。

それはレッスン中に急に思いつきましたが。

次回までに  各自  作り方を日本文に訳すことも宿題にしました。  LINEこんな活用なら  全然便利でいいですね。

テキストを読んで、 訳してというお決まりのレッスンより、  バラエティに富んだレッスン。

準備は、 少々大変ですが、 達成感はあります。