2016年04月27日

今年のイースター卵描きは

今年のイースターはどうやら3月末だったようです。
ハロウィンや クリスマスのように日が決まってないから お祭りのようにはならないかな。

教室では今週行っています。
ですが今年は 卵に絵を描く前に 熊本の1日も早い心穏やかに過ごせる日が来ることを願い、 子どもたちに わたしの作った たまごの絵に ひと言入れて描いてもらいました。


これは私が描きました。
次女に見せたらいつも同じだねと言われました。
ハート好きなんですわ。








いつもの 色水につける卵描きもやりました。


  


Posted by てん at 22:17Comments(0)

2016年04月22日

穏やかな日常を

熊本の地震で 東京の学生時代からの友人が被災しました。
東日本大震災の時には 福島の友人でした。
子どもの頃から 東海大地震がくると言われた自分の住んでる地域でなく 各地で起こる 天災に心が
痛みます。

友人は市内のマンションに住み避難所にはいませんが、断水といつ終わるかわからない頻繁に起こる地震に精神的にもまいっているようです。

私や離れた所に住む友人たちで彼女が必要としている物を 送りました。
4日かかって昨日 届いたようでほっとしました。



インスタントの中華丼。
美味しいって言ってくれました。

当たり前のことしかできませんが、 自分がやれる
範囲で力になりたいと思っています。
今の苦しみがずっとは続かないから。

ネット環境が便利になって 正直うっとおしく思うこともありました。
でも このような災害時に 友だち同士繋がることが
被災した友人の支えにもなれて 良かったし、
めったに会えないけど 友だちって いいもんだなと
つくづく感じます。

一日も早く 平穏で 当たり前な日常がくることを
心から願います。

  


Posted by てん at 13:22Comments(0)

2016年04月14日

ご近所

実家近くに住んでいた幼馴染みは、母親になり
ありがたいことに いま 双子ちゃんを私の教室に通わせてくれてます。
この歳になっても お互いにちゃんずけで呼びあうのに違和感がないのです。



昨日のレッスン前に 手作りいちご大福を彼女から
いただきました。
甘すぎずとっても美味しかったです。

近所といえば 私の実家は幼稚園のすぐ隣です。
子ども達の声はにぎやかで 飼っているニワトリも
朝の4時くらいからコケコッコー、園長先生はよく
マイクを使ってましたから うるさいなあって
思うことより、それが日常に溶け込んでいたし、
家族も誰一人 幼稚園の存在に違和感ありませんでした。

ニュースで 子ども達の声が騒音となるという話題が 私にはあまり理解できませんですが、
人それぞれ 感じ方はいろいろだし、途中から園が建つのと 私のように生まれた時から 存在していたのでは やはり だいぶ違うのかな。  


Posted by てん at 14:37Comments(0)

2016年04月10日

4月のレッスン

4月のレッスンスタートして 私自身も 新しいスケジュールにまだ慣れませんが、改善点を少しずつ
見直して スムーズなレッスンを心がけたいです。

高校クラスは個人も含め 力をいれているのが
英作文です。
小さいこどもを預け 働く女性が増えているが なぜか?とか 男子校、女子校についてどう思うか?
など 日本語でも なかなか 自分の意見を言葉にするのに 難しかったりする内容を 英語にしていく
わけです。
準一級の問題から抜粋しています。
生徒さんたち 一生懸命家でまとめてきます。
みんな 自分なりの意見を 英語にしてくるから
レッスンも なかなか面白いです。




水槽があまりに汚いから全替えしました。
まだ水質が安定しないから 白く濁っています。
クリアになるか 正直 心配。  


Posted by てん at 23:28Comments(0)

2016年04月06日

良い天気

今日は暖かくて良い天気。
本日も元気にはなったお孫を預かり、適当に返事をしながら 家の片付けやら レッスン準備に。
いけませんな。



てんくん 爆睡中。
もうじき14になるからか 最近はよく寝てます。

昨日はカード作りました。
中1で習う単語 動詞だけ抜粋し、ラミネートをして
補強。



小学校高学年から どんどん文字をインプットしていきます。
昨日は中1クラス初めて始動。
55分から80分になりましたが、結構みなさん
集中できたようで ひと安心です。

  


Posted by てん at 09:43Comments(0)

2016年04月05日

菜の花がゆ

お孫がまた体調崩し お休みです。

うちの娘は二人とも結構元気だったし、小さいころはレッスンも週に3回 夕方二時間くらいだったので
あまり 実家に頼むこともなかったでした。
長女は 仕事を簡単には休めないから
昼間は 付き合うわけです。
小さいお子さんがいて働くお母さん
すごいなあって思います。



菜の花、鶏肉、ニンニクとご飯を ウェイパーいれて 煮込み 最後に 卵投入して 出来上がり。

病気のお孫がパクパク食べました。
食べてくれると 嬉しい。

しかし、本日から新しいスケジュールになり
中1の準備に昨日から忙しい私。
あれもこれも欲張らず 指導していきます。
  


Posted by てん at 11:43Comments(0)

2016年04月01日

新しい社会へ

今日は、4月1日。

うちの次女と 小1から高3まで英語を教えてきた
双子の甥っ子、 社会人になりました。
これで 身内に学生は一人もいなくなり
なんでしょう。
安心感と寂しさも混じってますが
とにかく 健康でいてくれることが願いで
あとは自分の責任で頑張ってほしいです。
時の経つのは本当に早い。

今日は お孫も新しい保育園の初登園。



あいにくのお天気でした。
私が送迎したのですが ぐずることなく元気に行きました。
長女を1年だけ 保育園に通わせたころ、毎朝、毎朝
泣いて泣いて 先生に抱っこで引き渡したのを
思い出しました。
結局 彼女は 幼稚園に転園しました。
その娘とは思えませんが、気を使ったのかな。
帰ってから 長いお昼寝してました。

新しい生活が それぞれ始まりました。
  


Posted by てん at 22:45Comments(0)