2014年10月30日

繰り返し学習


毎回 レッスンの最初にウォーミングアップで、 アルファベット、ナンバー、曜日、 月などリズムに合わせて声にだして

どのクラスでもやっています。   毎回毎回 同じことを繰り返す。。。。  「また~?」って声も聞かれますが、 やはり声出しの効果は

違います。   定着するし、  アルファベットの発音も みんなどんどん良くなってますね。

もう少し  ひねって  応用編を考えてみようと思います。

でも、  シンプル イズ ベストかなと思うこともあります。

ずいぶん前  個人指導していた 中3の女子がいました。    

彼女は、ほんとに英語が苦手で 中2の終わりくらいに入会しました。   その時のテストの点は、おそらく10点台だったと記憶しています。

単語も文法も中1からやり直しだったのですが、 時間がとにかくなかったので、  目標は定期テストの点をあげることと考え、

やり直しは1ケ月くらいでぱっとやり、 テスト範囲の教科書をひたすら 音読  暗唱  暗写を繰り返しました。

ほんとに単純な学習です。  問題もほとんどやらなかったのを記憶しています。

でも、 結果は すぐにでました。  毎度書きますが、彼女の素直な真面目に取り組む性格も良かったのですが、 英語が得意科目に

変わったのは、早かったです。

そうなると、  指導者はとても嬉しくなって、  いろんなことを提供したくなってしまうもんです。

    先日、  英語検定の一次試験の結果がでました。  準2級を受験した生徒さんは、  英語に興味のある子たちばかり。

中学や、高校で学習している以上の実力のテストでしたが、 皆さん頑張りました。  ほんとにあとひといきだった子もいましたが、 

今週、来週は、二次面接に向けて 練習を行います。   




ワンコ散歩中に見つけた ふんぞり返って座るネコ。  壁と同化していました。




そして  いつもしつこい グリ。   抜け毛が最近半端ない。   新しい掃除機がほしい!!

     余談ですが、  どなたか うさぎの赤ちゃんもらってくれませんか?

たくさん生まれて困っているそうです。   興味がある方は私に( ^ω^)_凵 どうぞ

  


2014年10月22日

りんご飴を作ってみた

       毎年 教室のハロウィンパーティーで使う姫りんご。

数個必ずあまります。  というか  傷んでいるりんごもあるため 余分に注文しています。

毎度、 「もう一個食べたいからちょうだい。」という食いしん坊の生徒さんがおりますが、 今回はこのりんごでりんご飴を作ってみたかったの

で、 無視しました。(*´∀`*)

クックパッドを見ながら 作ってみました。




水、砂糖、食紅をいれてぐつぐつ煮込むだけです。




完成しましたが、 大失敗。  クックパッドには、 キッチンペーパーの上におくとありましたので、 そのままおいたら 当たり前ですね。

くっついてしまいましたわ。  立てると たれてしまうし  これ どうするのかな? 

屋台のりんご飴はどうなっていたか?




味は、まさに りんご飴です。

でも、  あまりお薦めしません。

砂糖の使用量が 半端ないです。  あっという間に 砂糖がなくなりました。

とりあえず、  自分でも 簡単に りんご飴は作れたという満足感でありました。
  


Posted by てん at 11:03Comments(0)

2014年10月18日

今日はハロウィンパーティー


     今年のハロウィンパーティーは、数年ぶりに全クラス合同で、相良コミュニティセンターの駐車場をお借りして行いました。

例によって私は、 早朝に起きて、 パーティーの進行計画をたてました。

お菓子や、りんごの仕分け準備は全部事前にやっていましたので、 75分の時間配分であります。

今年は、 高学年が5年生なので、 相良小の生徒さんにお手伝いをお願いし、  お菓子配りをやってもらいました。

しっかり、 できましたね。   5つのグループに分かれて 地図を片手に お菓子をもらいに周ります。

欠席者が5名いましたが、 晴天にも恵まれ、大勢参加できて良かったです。 

うちのお孫も、 グループに参加し、 5年生のお姉さんに手をひかれて 楽しそうに回ってました。




外国人講師の マルティナ先生も 仮装し 参加してくれました。  明日も、 来週も ハロウィンパーティーあるそうです。




りんごも、 がんばってとりましたよ。




また今年も色々と 反省点がでてしまいましたが、 次はクリスマス会を合同で12月にやるので、 プラン作りをしっかり考えようと

思ってます。 
  


2014年10月15日

カレンダーを

 
   二週続けての台風には、うんざりでしたね。

以前 玄関はいった正面に飾る絵を買った時に、カレンダーをプレゼントでいただきました。

色や、 デザインが気に入っていて、 10月にもなると前の月の絵が9枚るし、 捨てるのももったいない。

チョキチョキとハサミで切って 額にいれるとこんな感じで高そうに見えます。




前に、電気屋さんでいただいたカレンダーも私好みでしたので、やはり額にいれて 家の何箇所かに飾ってあります。

絵は自分では描けないですが、 見るのは好きですね~。
  


Posted by てん at 13:26Comments(0)

2014年10月13日

乙女りんご

週末のハロウィンパーティーに向け準備はだいぶ進んでますが、なにか忘れてると思ったら リンゴでした。




台風の前に到着して良かった!

姫りんごまたは乙女りんごと言うそうです。

昨日 高3男子に味見してもらいました。

バッチリでした。

  


Posted by てん at 09:41Comments(0)

2014年10月11日

明日は英語検定です。

毎年 秋に1回当教室では、英語検定を行っています。

今回は、 小学生は強制でなく 希望者のみ、 中学生以上は中途入会の生徒さんは除き、ほぼ全員受験となります。

昨日は、 準2級受験の中学および高校生対象に2時間 時間を作り、準2級の模擬試験と解説レッスンをしました。

私のところにも過去問はたくさんありますので、それを使ってのレッスンはやりますが、 英語検定協会のサイトから 過去何年か分の 検定

の問題とリスニング問題を使用できます。

問題は、すべてプリントアウトし、 リスニングは、iPadを使ってその場で流しましたが、 スピーカーに切り替えて行ったので、 生徒さんたち

しっかり聞き取れたようです。

    私は、自分の経験からいって  英語検定に関しては予想問題はやらないほうがいいと思っています。

準一級の学習をしていた2年前  当時通っていた塾で、 予想問題をやったら あまりの不出来に 撃沈しました。

問題を解いていても しっくりこなかったのです。

しかし、 実際の試験では、 予想問題の時とは、全く違う感覚で 問題が理解でき、  合格できたのです。

自分自身が、英語検定を何十年も前に受験していたら、 このようなアドバイスもできないかもしれませんが、 最近の話なので

説得力はあるかな。  と思ってます。

模擬の結果は、   やはり   大問1の20題の正答率は、 合否を左右するかなあと思いました。

生徒さんたちには、 「今日1日で必死で単語を覚えなさいよ。」と伝えました。

    来週は、ハロウィンパーティーと週末は イベントが続きます。

今年の、 新しい試みのハロウィンバッグは、 あまりに細かい作業に時間がかかりすぎ、 生徒さんたちからブーイングでした。

来年は、 もうやらないと思います。  見た目は可愛いんですがね。  3種類作ってみました。 私は、この作業は好きですわ。



 
   


2014年10月09日

学生の一人暮らし

   私は、 東京での学生時代は、 親が決めた寮生活でした。

とくに不満もなく、 当たり前のように入寮しましたが、 東京での一人暮らしは、 私が18のころは、とても不安でおそらく無理だった気がしま

す。  時代も変わり、 情報化社会となり、 東京は、ずいぶんと身近な街となりました。

次女は、東京のど真ん中でのひとり暮らしをしています。  うらやましい充実した毎日を送っているように思えます。

が、先日 風邪をこじらせてしまい、  不安だったのだと思いますが、何度もラインで病状を連絡してきました。

私の友人は何人もいますが、 親戚は、大学生と社会人の甥っ子が都内にいるだけ。

誰かにお願いするわけにもいかず。

さっと行ってあげたいところですが、 仕事もそう簡単に調整できずで、 メールでアドバイスすることしかできませんでした。

動けないくらいの状態では、なかったので、近くの病院に行き、 あれ?という診断をされ、 痛み止めの薬だけ処方されたので、 全く体調変

わらず。

昨日 ネットで調べて 娘の大学の近くのクリニックを受診するように勧めました。 授業を休めないからと 出席したまでは良かったけれど

かなりきつかったようです。

静岡出身の女性の開業医だったのが、 私が選んだ理由だったのですが。

結果、  本人  ちゃんと風邪薬を処方していただき、 女医さんで安心感があったようで、 今朝は、だいぶ良くなったみたい。

県外の大学に入学の際は、 病気の時、 どこにかかったらいいか あらかじめ 親と一緒に調べておいたほうがいいです。

今回、 つくづく思いました。







そんな次女のアパートのベランダには、最近 このお二人が(?)やってくるようです。

くれぐれも 餌をあげないようにと  言ってますが、  動物好きだからなあ。







 


  


Posted by てん at 12:50Comments(0)

2014年10月06日

今週はハロウィンバッグ作りです。

今日の台風は、すごかったですね。  皆さん  被害にあわれてないでしょうか?

うちは、カーポートの簡易に留めてある 脚の部分が片方はずれてしまい、道路に倒れてましたから、 雨の一番ひどい時に、

戻しに行き、 びしょ濡れになってしまいました。

ニュースで静岡の様子をやっていたようで、 県外の友人たちが、心配して メールをくれ とてもありがたいなあって思いました。

こんな時、  携帯電話って  便利だなって思いますね。

停電にもなってしまいましたが、  明日からハロウィンのバッグ作りをレッスンで行うことを思い出し、  まず自分がお手本をみせねばと

作ってみました。




牛乳パック2個で作りました。

もちろん 私のオリジナルではございません。  ネットでの 作り方を参考にさせてもらいました。

簡単ではありますが、 切ったり 貼ったりと 少しばかり 手間はかかります。

小学校4年生以上のクラスでこのバッグは作るとして正解でした。

ちょっと低学年の生徒さんでは、  お母さんの手伝いがないと 大変かもしれませんね。

どんなバッグができるか  明日から 楽しみです。

もちろん 低学年の生徒さんも作りますが、  もっとシンプルな バッグでやります。